感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文芸年鑑 2011

著者名 日本文芸家協会/編
出版者 新潮社
出版年月 2011.6
請求記号 910/00006/11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235828514一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 910/00006/11
書名 文芸年鑑 2011
著者名 日本文芸家協会/編
出版者 新潮社
出版年月 2011.6
ページ数 302,240p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-10-750037-3
分類 91059
一般件名 日本文学-年鑑
書誌種別 一般和書
内容紹介 2010年度の文化の動きを様々な角度から分析した年鑑。雑誌掲載作品目録、文化各界名簿、著作権継承者名簿、全国主要文学館・文庫・図書館一覧、全国同人雑誌一覧等も付す。
タイトルコード 1001110029279

要旨 銭の前は米だった。米の前には石だった…賽銭本来の姿とは?賽銭を投げるわけ。人びとは賽銭にはどんな思いをこめたのか。賽銭にまつわるあれこれを、日本各地にたずね歩く。
目次 1 銭(お守りの銭
赤子と銭 ほか)
2 米(散米
お守りの米 ほか)
3 石(石を供える
赤子と石 ほか)
4 火の音(かしわ手
絵馬 ほか)
著者情報 斎藤 たま
 1936年、山形県東村山郡山辺町に生まれる。高校卒業後、東京の本屋で働く。1971年より民俗収集の旅に入る。現在、秩父市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。