ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
地図でスッと頭に入る豊臣一族の戦国時代
|
書いた人の名前 |
小和田哲男/監修
|
しゅっぱんしゃ |
昭文社
|
しゅっぱんねんげつ |
2025.7 |
本のきごう |
21047/00544/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0238627004 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
2 |
南 | 2332495726 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
3 |
中村 | 2532498793 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
4 |
中川 | 3032635645 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
5 |
富田 | 4431599309 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
6 |
徳重 | 4630937110 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
21047/00544/ |
本のだいめい |
地図でスッと頭に入る豊臣一族の戦国時代 |
書いた人の名前 |
小和田哲男/監修
|
しゅっぱんしゃ |
昭文社
|
しゅっぱんねんげつ |
2025.7 |
ページすう |
127p |
おおきさ |
21cm |
ISBN |
978-4-398-14787-5 |
ぶんるい |
21047
|
いっぱんけんめい |
日本-歴史-室町時代
日本-歴史-安土桃山時代
豊臣家
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
単なる補佐役以上の役割を果たした弟・秀長、妻の禰々、豊臣政権の屋台骨を支えた竹中半兵衛・黒田官兵衛といった軍師、石田三成ら家臣たち…。個性豊かなキャラクターと権謀術数を交え、豊臣秀吉とその一族の栄枯盛衰に迫る。 |
しょし・ねんぴょう |
豊臣一族関連年表:p42〜44 文献:p127 |
タイトルコード |
1002510024325 |
ようし |
北は北海道から南は鹿児島まで。一度は訪れておきたい著名な遺産、知る人ぞ知る貴重な遺跡など、日本の鉄道遺産がこの一冊に凝縮!在りし日の姿を伝える写真や図面、廃線区間や線路変更区間、未成線区間の位置関係がひと目で分かる地図を掲載。日本鉄道遺産の歴史が今蘇る!日本全国、津々浦々。 |
もくじ |
コンクリートのアーチ橋を旅する 煉瓦造りのアーチ橋を旅する 煉瓦造りのランプ小屋を旅する 東日本の歴史的駅舎を旅する 西日本の歴史的駅舎を旅する 蒸気時代のモニュメント、給水塔・転車台を旅する 「昔は鉄道、今は道路」の隧道を旅する 絶景の立役者、橋梁を旅する 多彩に動く可動橋を旅する 昔日の名残り、跨線橋を旅する 緑溢れるプロムナード、廃線跡を旅する 路傍に佇む鉄道の残映を旅する 石碑に伝わる終着駅を旅する |
ちょしゃじょうほう |
三宅 俊彦 1940(昭和15)年4月東京生まれ。1964(昭和39)年3月東京理科大学理学部応用物理学科卒業。鉄道史学会会員、鉄道友の会会員。主な著書「列車名変遷大事典」(2006年、ネコ・パブリッシング、第32回交通図書賞特別賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ