ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0238226245 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
288/00654/ |
本のだいめい |
キュリー夫人と娘たち 二十世紀を切り開いた母娘 |
書いた人の名前 |
クロディーヌ・モンテイユ/著
内山奈緒美/訳
|
しゅっぱんしゃ |
中央公論新社
|
しゅっぱんねんげつ |
2023.1 |
ページすう |
357p |
おおきさ |
20cm |
ISBN |
978-4-12-005625-3 |
はじめのだいめい |
原タイトル:Marie Curie et ses filles |
ぶんるい |
2883
|
こじんけんめい |
Curie,Marie
Joliot‐Curie,Irène
Curie,Ève
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
医学と放射能の研究に革命を起こしたマリー・キュリーが2人の娘に施した教育は、彼女たちを大いなる運命に導いた。輝かしくも複雑な運命を背負い、勇気と知性と献身とをもって20世紀を築いた3人の女性の肖像を描き出す。 |
しょし・ねんぴょう |
文献:p354〜357 |
タイトルコード |
1002210077792 |
ようし |
「機会の平等」をどう実現し、「富の再配分」をどう進めるべきか構造改革の「負の遺産」からの脱却をはかるイギリスの挑戦。平等社会を取りもどす戦いが始まった。 |
もくじ |
裕福な親の子は、やはり裕福になる 第1部 先頭を走る人々―富裕層の実態(高額所得者の自己認識 法外な役員報酬のからくり 古き良き中流階級のため息) 第2部 最後尾を行く人々―貧困層の実態(あるシングル・マザーの日常 相続されていく貧困 高等教育への遠い道程) 第3部 ここに税金を使いたい(「シュア・スタート」―未就学児の子育てを支援する ニューアル・グリーン小学校―教育困難校を立て直す どこまでも面倒見ます―イギリス版ハローワークの実験 「明日の人材」―就職支援の新しい試み) 第4部 税こそ、この国のかたち(慈善事業の限界―気まぐれな善意は役に立たない 税からの遁走―租税回避を許すな 今、おこなうべきこと―一八の提言) |
ちょしゃじょうほう |
トインビー,ポリー 『ガーディアン』紙の政治・社会担当コメンテイター。ラジオ・テレビなどにも多数出演。かつてBBC放送で社会問題担当部門部長、『インディペンデント』紙や『オブザーバー』紙のコラムニストなどを務める。英国プレス賞、年間優秀コラムニスト賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ウォーカー,デイヴィッド 『ガーディアン』がパブリック・セクターの管理職を対象に発行する月刊誌『Public』を編集し、『インディペンデント』紙の主任論説委員も務めた。現在はイギリス経済社会学術評議会のメンバーであり、英国最大の社会調査期間、ナショナル・センター・フォー・ソーシャル・リサーチのディレクター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 青島 淑子 1986年京都大学文学部卒業。高校教諭、『ニューズウィーク日本版』編集協力等を経て、翻訳家となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ