感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ヒトと動物の関係学 第1巻  動物観と表象

著者名 林良博/[ほか]編集委員
出版者 岩波書店
出版年月 2009.4
請求記号 480/00196/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235401619一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

林良博
4804

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 480/00196/1
書名 ヒトと動物の関係学 第1巻  動物観と表象
著者名 林良博/[ほか]編集委員
出版者 岩波書店
出版年月 2009.4
ページ数 313p
大きさ 21cm
巻書名 動物観と表象
ISBN 978-4-00-027107-3
分類 4804
一般件名 動物
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:章末
内容紹介 生活様式や宗教の異なる民族は、それぞれ異なった動物観をもち、図像や彫刻などに表象してきた。それらを読み解き、動物観が今日の社会や文化の中でもつ意味を考察する。
タイトルコード 1000910010600

要旨 生活様式や宗教の異なる民族は、それぞれ異なった動物観をもち、図像や彫刻などに表象してきた。またそれはバイオテクノロジーなどの発達やメディアの変化によって大きく変容してきている。表象にあらわれた動物観を読み解き、動物観が今日の社会や文化のなかでもつ意味を考察する。
目次 序論 人間と動物の関係性へのまなざし
第1章 動物観と表象の背景(対称性の思考としてのアニミズム
動物をめぐる比較宗教学―「俗化する文化」と「聖化する自然」をつなぐもの
キリスト教ヨーロッパ世界における動物愛護思想の歴史的文脈―イギリスを例として
民族と動物―台湾原住民族の事例を中心に
仮面と動物―儀礼の中に生きる動物たち)
第2章 動物観と表象の変容(先史、古代美術で表象される動物
人間を映す鏡―ヨーロッパが「発見」した動物像
日本文化の中の動物
異者としての動物―戦後日本マンガでの動物表象
科学と技術と生命観)
第3章 動物観をめぐる多様性(動物観をつくる動物園
実験動物の倫理―実験動物医学の立場から
動物愛護の歴史と現在
人間性と動物性)
著者情報 奥野 卓司
 関西学院大学社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
秋篠宮 文仁
 (財)山階鳥類研究所総裁(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。