感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本文化図説 附図

著者名 小川晴暘/編
出版者 養徳社
出版年月 1946
請求記号 S210/00041/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20100577156版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S210/00041/
書名 日本文化図説 附図
著者名 小川晴暘/編
出版者 養徳社
出版年月 1946
ページ数 図版
大きさ 21cm
分類 210
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940048178

要旨 あなたのそばにもひつじ。日本で初めてのひつじ牧場まるごとガイド。全国56ヶ所掲載。
目次 北海道のひつじ(石田めん羊牧場
スピナーズファームタナカ
ボーヤ・ファーム
羊まるごと研究所 ほか)
本州と九州の ひつじ(カワヨグリーン牧場
小岩井農場
とうほくニュージーランド村
恩賜上野動物園 ほか)
著者情報 佐々倉 実
 1960年東京都杉並区生まれ。四季の鉄道風景を中心に写真と映像の撮影を続けている。妻につきあってひつじ牧場に行っていたはずが、生来の動物好きのうえに、動くものにシャッターをきる習性からひつじ撮影にはまっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐々倉 裕美
 1960年岩手県釜石市生まれ。母の影響で裁縫・手編みを楽しんでいたが、子どもと行った小岩井牧場で手紡ぎとフェルトに出会い、それ以来ひたすら糸を紡いでいる。羊毛にふれているうちにひつじに興味を持ち、ひつじ好きになる。今は、夫を巻き込んで各地のひつじ牧場を巡り、ひつじ三昧の幸せな時間を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。