感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

芝居小屋と寄席の近代 「遊芸」から「文化」へ

著者名 倉田喜弘/著
出版者 岩波書店
出版年月 2006.09
請求記号 7721/00283/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234949717一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7721/00283/
書名 芝居小屋と寄席の近代 「遊芸」から「文化」へ
著者名 倉田喜弘/著
出版者 岩波書店
出版年月 2006.09
ページ数 242p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-023425-0
分類 7721
一般件名 芸能-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916044408

要旨 世の中が様変わりしても、慣性や嗜好を「改良」することは容易ではない。激しく移り変わる世相を背景に、芝居小屋や寄席の内と外で、人々はどのような経験をしていたのだろうか。演じられ語られてはそのたびごとに消えていく、はかなくも絶えることのなかった芸能という営み―その実像を新聞や公文書などさまざまな資料からよみがえらせる近代芸能史。
目次 鏡に映った日本人
身分の解放―明治初年代の芸能行政
負の遺産―江戸からの連続と断絶
米欧の声―芸能の価値転換
失速と停滞―明治人の声と耳
自由民権の嵐―思想を盛り込む
幻想の改良運動―文明国にふさわしい芝居とは
改良の扉が開く―川上音二郎の「正劇」
大衆演芸の世界―落語・講談・浪花節の盛衰
娘義太夫繁盛記―「土場浄瑠璃」からアイドルへ
作者とは何か―芝居と著作権
「一等国」の面目―劇場建設と人材養成
思想善導―「日本主義」の巻き返し
日本人の民度―新しいメディアと検閲
著者情報 倉田 喜弘
 1931年生まれ。大阪市立大学経済学部卒業。日本放送協会退職。専門は近代芸能史。新聞や公文書などの資料を広く渉猟する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。