感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

和刻本漢籍隨筆集 第10集  白虎通徳論

書いた人の名前 長澤規矩也/解題
しゅっぱんしゃ 古典研究会
しゅっぱんねんげつ 1974
本のきごう N082/00006/10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0111763009一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N082/00006/10
本のだいめい 和刻本漢籍隨筆集 第10集  白虎通徳論
書いた人の名前 長澤規矩也/解題
しゅっぱんしゃ 古典研究会
しゅっぱんねんげつ 1974
ページすう 333p
おおきさ 25cm
かんしょめい 白虎通徳論
かんしょめい 風俗通義
かんしょめい 顔氏家訓
かんしょめい 独断
かんしょめい 古今注
かんしょめい 桂海虞衡志
かんしょめい 南方草木状
かんしょめい 拾遺記
ぶんるい 082
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009610108641

ようし 本書は、現代的ファイナンス理論のうち、とくに資産の価格付け理論にかかわる部分に焦点をあてて論じている。現代的な価格付け理論においては、「確率的割引ファクター」という概念が用いられる。確率的割引ファクターの値が知られているなら、それを用いてあらゆる資産の価格付けが統一的にできる。本書は、確率的割引ファクターを用いる価格付け理論の最新の展開を踏まえている。相対的価格付け理論、絶対的価格付け理論を論じ、「直交分解」の概念を用いて収益率を構成するさまざまな要素を概念的に明確に区別して把握する。
もくじ 1 不確実性下の経済モデル
2 ファイナンス理論の伝統的アプローチ:平均・分散フロンティアとベータ価格式
3 資産市場の理論
4 ファイナンス理論の基本定理と相対的価格付け
5 消費ベース・モデルによる絶対的価格付け
6 資産収益率の直交分解と平均・分散フロンティア
7 価格と収益率に関する一層の考察
数学解説編
ちょしゃじょうほう 野口 悠紀雄
 1940年生まれ。東京大学工学部卒業、カリフォルニア大学(ロサンゼルス)M.A.、エール大学Ph.D.。大蔵省、一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授等を経て、2005年4月より早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授。主要著書に、『情報の経済理論』(東洋経済新報社、1974年、日経・経済図書文化賞)、『予算編成における公共的意志決定過程の研究』(共著、大蔵省印刷局、1979年、毎日新聞社エコノミスト賞)、『財政危機の構造』(東洋経済新報社、1980年、サントリー学芸賞)、『土地の経済学』(日本経済新聞社、1989年、東京海上各務財団優秀図書賞、不動産学会賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤井 真理子
 1955年生まれ。東京大学経済学部卒業、ブラウン大学経済学部博士課程留学。1977年大蔵省入省、理財局、主計局、大臣官房、関税局国際調査課長等の勤務を経て、2001年より東京大学先端経済工学研究センター教授、2004年4月より同先端科学技術研究センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。