ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0235383056 | じどう図書 | 児童書庫 | | | 貸出中 |
2 |
西 | 2131732790 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
中村 | 2531631063 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
93/05401/ |
本のだいめい |
ぼくだけの山の家 |
書いた人の名前 |
ジーン・クレイグヘッド・ジョージ/作
茅野美ど里/訳
|
しゅっぱんしゃ |
偕成社
|
しゅっぱんねんげつ |
2009.3 |
ページすう |
277p |
おおきさ |
20cm |
ISBN |
978-4-03-726740-7 |
はじめのだいめい |
My side of the mountain |
ぶんるい |
9337
|
本のしゅるい |
じどう図書 |
ないようしょうかい |
ニューヨークを離れ、かつて曾祖父が住んだ深い森へ向かったサム。そこで、自分で家をつくり、狩った獲物や木の実を食料として、たったひとりで暮らすことにしますが…。少年の森の生活を描いた、全米で読みつがれる名作。 |
タイトルコード |
1000810150926 |
ししょのおすすめ |
ニューヨークを出て、キャッツキル山脈の深い森にやってきた少年サム。大木のうろをくりぬいてつくった家に住み、小枝の釣り針で魚を釣り、木の枝のワナでウサギをとる生活を始める。釣り針をはじめ、生活に必要な道具は、すべて手作り。サムといっしょにサバイバルな1年をおすごしください。(高学年から)『こんなほんあんなほん 2010年度版小学生向き』より |
ようし |
「(精神分析の)意味深い発展にはいっさい関与してはいない」(ブロイアー)。「カタルシス法から精神分析の発展に関心をもつ人なら誰であれ、『ヒステリー研究』から始めて、私の歩んだのと同じ道を進むのがよいだろう」(フロイト)。友情は離反へと至り、共著は訣別の書となった。二人のあいだに何が起こったのだろうか。精神分析理論の形成過程と、その背後の人間ドラマを証言する重要著作。本巻には第3章、第4章、第2版への序文を収録する。さらにブロイアーの業績、フロイトとの交渉、本書の同時代における受容、カタルシス概念の変遷と広がりなどを斬新な視点から論じる訳者解説、参考文献、索引を併載。全2巻。 |
もくじ |
第3章 理論的考察(ブロイアー) 第4章 ヒステリーの精神療法について(フロイト) |
ちょしゃじょうほう |
ブロイアー,ヨーゼフ 1841‐1925年。オーストリアの生理学者、内科医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) フロイト,ジークムント 1856‐1939年。精神分析の創始者。ウィーン大学医学部で神経解剖学を専攻。1930年、ゲーテ賞受賞。38年、ナチスによるユダヤ人迫害を逃れてイギリスに亡命、ロンドンで死去。1900年の『夢解釈』で確立された精神分析は、現代思想全般に測り知れない影響を及ぼす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 金関 猛 1954年、京都生まれ。京都大学大学院文学研究科修士課程修了。岡山大学教授。専攻、比較文化学、ドイツ文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ