感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 10 ざいこのかず 10 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

寄席楽屋事典

書いた人の名前 花月亭九里丸/編
しゅっぱんしゃ 東方出版
しゅっぱんねんげつ 2003.11
本のきごう 779/00397/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0234371508一般和書2階書庫 在庫 
2 西2131252708一般和書一般開架 在庫 
3 熱田2231107547一般和書一般開架 在庫 
4 2431131982一般和書一般開架 在庫 
5 2631224249一般和書一般開架 在庫 
6 2731147043一般和書一般開架 在庫 
7 瑞穂2931108241一般和書一般開架 在庫 
8 中川3031140415一般和書一般開架 在庫 
9 守山3131295234一般和書一般開架 在庫 
10 天白3431080765一般和書一般開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 779/00397/
本のだいめい 寄席楽屋事典
書いた人の名前 花月亭九里丸/編
しゅっぱんしゃ 東方出版
しゅっぱんねんげつ 2003.11
ページすう 180p
おおきさ 19cm
ISBN 4-88591-865-0
ちゅうき 渡辺力造 昭和35年刊の改訂
ぶんるい 7791
いっぱんけんめい 大衆演芸-辞典
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009913049135

ようし 古い伝統を受け継ぐ大阪の寄席の面白い符牒や隠語、行事、習慣をまとめた事典。配列は見出し語の五十音順、見出し語のよみ、漢字表記、解説文からなる。
もくじ 大阪を土台とした寄席楽屋事典
座談会 私の前座時代―千日前の思い出
ちょしゃじょうほう 花月亭 九里丸
 明治24年(1891)、大阪市生まれ。昭和37年(1962)没、享年71歳。大正・昭和の時代に活躍した吉本興業の珍芸漫談家。父親は丹波家九里丸という東西屋(のちのチンドン屋)の開祖。大正8年、落語家・初代三升小紋に入門し、三升小鍋を名乗る。大正10年、父親の死を機に、吉本泰三の勧めで花月亭九里丸と改名する。早口で舌足らずのため「挽き臼」という綽名で呼ばれたが、時事漫談のほか、紙芝居、宮島琵琶などでキテレツ独自の芸風を確立し、人気者となる。戦後の一時期フリーとなったが、その後松竹新演芸の専属となり、「戎橋松竹」の開場に当たっては工事から出番の編成まで一切を運営し、上方演芸の復興に貢献した。第2回上方演芸の殿堂入り(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。