蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235851946 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
2 |
熱田 | 2231769213 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
3 |
東 | 2431835863 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
4 |
港 | 2631846637 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
5 |
千種 | 2831632951 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
6 |
瑞穂 | 2931761205 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
7 |
中川 | 3031782877 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
8 |
名東 | 3331947097 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
天白 | 3431783244 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
10 |
富田 | 4431020124 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
913/17360/43 |
書名 |
忍者サノスケじいさんわくわく旅日記 43 手をつなごう!の巻 |
著者名 |
なすだみのる/作
あべはじめ/絵
|
出版者 |
ひくまの出版
|
出版年月 |
2011.8 |
ページ数 |
94p |
大きさ |
22cm |
巻書名 |
手をつなごう!の巻 |
ISBN |
978-4-89317-452-9 |
一般注記 |
背のタイトル:忍者サノスケじいさん手をつなごう!の巻 |
分類 |
9136
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
一郎太たちは、サノスケじいさんの友だちをたずねて、栃木県にやってきた。そこには、大震災で被害を受けた仙台から、ひとりでおばあさんの家にきたともちゃんがいて…。栃木の旅。裏表紙見返しにまちがいさがし付き。 |
タイトルコード |
1001110040682 |
要旨 |
わび・さび、数寄、一期一会―。“茶の精神”は現代に生きる我々の日常生活にも息づいている。本書は、茶道書の古典から名人の言葉や逸話を豊富に集めて解説を施した。千利休をはじめ、村田珠光、武野紹鴎、そして岡倉天心まで、茶に生きた人々は茶に何を見出し、何を求めたのか。そこに現れる、茶道の心とは何か。平易な言葉でつづる茶道入門。 |
目次 |
茶の美(わびの真義 わびの心 ほか) 茶の歴史(茶の木 茶の起源 ほか) 茶人のこころ(平常のこころ 茶の湯の道 ほか) 名器と名物(名物一種だにあらば、わび数寄するが本意なり 大灯国師の贋筆 ほか) 茶に生きた人たち(蜘蛛の糸 客ぶり ほか) |
著者情報 |
井口 海仙 1900年生まれ。茶人、茶道ジャーナリスト。裏千家13世円能斎宗室の三男に生まれる。宗含、幽静庵と号する。財団法人今日庵理事、淡交会副会長、淡交社社長などを務めた。1982年6月8日没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ