蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237052576 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
2 |
西 | 2132316726 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232193231 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2332074943 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
5 |
中村 | 2532107717 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
港 | 2632193336 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
北 | 2732134867 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
千種 | 2832006965 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
瑞穂 | 2932231703 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
中川 | 3032155727 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
11 |
守山 | 3132338256 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
名東 | 3332386949 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
13 |
天白 | 3432255960 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
14 |
山田 | 4130712070 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
15 |
南陽 | 4230809404 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
16 |
楠 | 4331327744 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
17 |
富田 | 4431303199 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
18 |
志段味 | 4530755208 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
エ/30607/ |
書名 |
だるまちゃんしんぶん |
著者名 |
加古里子/さくえ
|
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2016.12 |
ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ |
21×28cm |
ISBN |
4-8340-8304-0 |
ISBN |
978-4-8340-8304-0 |
一般注記 |
付:だるまちゃんしんぶん(4枚) |
分類 |
エ
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
四季折々のニュースや、なぞなぞ、ことばあそびなど魅力的な記事が詰まった「だるまちゃんしんぶん」。ごあいさつと主な記事を紹介した本文は4ページで、見返しの封筒の中に新聞4枚が封入されています。 |
タイトルコード |
1001610084195 |
要旨 |
訪日五度、滞日延べ十年余―ケルン東洋美術館の生みの親フリーダ・フィッシャー。彼女は、竹内栖鳳、黒田清輝、井上馨、田中光顕、住友吉左衛門、根津嘉一郎、原三渓ら美術家・蒐集家と交流して日本美術への認識を深め、それらを育んだ日本人の気息に触れんと努めた。本書は彼女の日本日記であり、近代日本美術界の消息を伝える貴重な資料でもある。 |
目次 |
一八九八(明治三十一)年(京都―正月の民俗、巨勢小石邸、竹内栖鳳邸 京都―望月玉泉邸 ほか) 一八九九(明治三十二)年(東京―高嶺秀夫邸、浮世絵コレクション、武内桂舟邸) 一九〇二(明治三十五)年(日本の美術研究、博物館と美術館 高野山―空海、奥の院、久保田鼎、密教美術 ほか) 一九〇五(明治三十八)年(京都―京都帝室博物館、J.コンドル プロイセン号、伊藤博文の養嗣子、有栖川宮 ほか) 一九〇六(明治三十九)年(日本―高野山) 一九〇七(明治四十)年(京都、奈良―寺院建築、東アジア美術の展開 京都―京都帝室博物館、絵巻物、西本願寺、狩野派) 一九〇九(明治四十二)年(ケルン―ケルン市議会、美術館建設計画案) 一九一〇(明治四十三)年(京都―日本のオークション、掛物、絵画修理、贋作 大阪―住友吉左衛門邸、住友コレクション ほか) 一九一一(明治四十四)年(ケルン―旧ケルン東洋美術館の定礎式 奈良―贋作師 ほか) 一九一二(明治四十五)年(離日 ケルン―旧ケルン東洋美術館の完成) 一九一三(大正二)年(ケルン―旧ケルン東洋美術館の開館) |
著者情報 |
フィッシャー,フリーダ 1874〜1945ドイツの東アジア美術史家。夫アドルフ・フィッシャーとともに五回の日本美術研究旅行を経験。ケルン東洋美術館第二代館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 安藤 勉 1947年生まれ。上智大学外国語学部卒業、同大学院修士課程修了(日独・日欧文化交流史専攻)。日本医科大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ