蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0234096527 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
| 要旨 |
本書は、雪、すなわち積雪環境をキーワードに、植物の生態を探った研究を1冊にまとめたもの。第1部で雪山の舞台となる東北地方の自然環境を概説したあと、第2部では、現在の環境下における植物の成長や繁殖、世代交代などをあつかった研究例を紹介する。そして、第3部では、過去から今日にいたる雪山の植生変遷について、積雪環境を中心とする気候変動との関連からアプローチした研究例を紹介する。 |
| 目次 |
第1部 雪山の自然環境と植生分布(動く大地―山並みの生いたち 世界に誇る多雪山地 バラエティ豊かな植生景観) 第2部 雪山に生きる植物の生態(積雪挙動と広葉樹の分布特性 雪が育んだブナの森―ブナの更新と耐雪適応 亜高山帯林の背腹性とその成立機構 アオモリトドマツの成長とフェノロジー 亜高山帯針葉樹林の更新過程と積雪攪乱イベント 風衝地低木群落を支える積雪環境 亜高山帯における液果の出現と種子散布 積雪がつくり出す温度環境と雪田植生のフェノロジー) 第3部 雪山の環境変動と植生変遷(偽高山帯の謎をさぐる―亜高山帯植生における背腹構造の成立史 拡大する針葉樹林―花粉分析結果からみた森林最前線の変化 変動する雪山―雪田からみた地球環境) 第4部 雪山エコツアーへのいざない |
| 著者情報 |
梶本 卓也 1960年大阪府生まれ。1989年名古屋大学大学院農学研究科博士課程修了。現在、森林総合研究所東北支所主任研究官(農学博士)。専門は森林生態学。寒冷地域の樹木の物質生産、更新過程を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大丸 裕武 1961年石川県生まれ。1990年北海道大学大学院環境科学研究科博士課程中退。現在、森林総合研究所九州支所山地防災研究グループ長。専門は地形学。とくに後氷期の気候変化と地形形成が興味の対象(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 杉田 久志 1956年富山県生まれ。1982年東京大学大学院農学系研究科博士課程中退。現在、森林総合研究所東北支所森林修復チーム長(農学博士)。専門は森林生態学。おもな研究テーマは、森林の成立過程や樹種の更新特性の解明(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ