ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0130806235 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ようし |
日本を代表する演出家・蜷川幸雄が自身の代表作とその時代的背景、演出のテクニックについて、あますところなく語った待望の一冊。時代とともに疾走した新宿・アングラ時代の舞台から、激烈な批判を呼んだ商業演劇への転身、そして海外公演の挑戦と成功―。たぐいまれな演出家の情熱を、かきたててきたものは何なのか?その想像力の秘密に迫る。 |
もくじ |
グリークス 王女メディア 真情あふるる軽薄さ 血の婚礼 タンゴ・冬の終わりに 盲導犬 下谷万年町物語 近松心中物語 にごり江 近代能楽集(『卒塔婆小町』、『弱法師』)〔ほか〕 |
ちょしゃじょうほう |
蜷川 幸雄 1935年埼玉県川口市生まれ。演出家。55年に劇団東俳へ入団、俳優活動を経て68年に清水邦夫作『真情あふるる軽薄さ』で、演出家としてデビュー。時代と切り結ぶ迫力ある舞台で、若い世代を中心に絶大な支持を得た。74年『ロミオとジュリエット』を契機に、商業演劇へ進出、以後、『近松心中物語』(芸術選奨受賞)『NINAGAWAマクベス』などで演出家主導の舞台を成功させた。83年『王女メディア』のギリシア公演以降、ロイヤルシェイクスピア・シアターとの『リア王』など、海外公演も積極的におこなっている。2000年秋、11時間におよぶギリシア悲劇の大作『グリークス』で紀伊国屋演劇賞個人賞を受賞。2001年秋の紫綬褒章はじめ受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長谷部 浩 1956年埼玉県与野市生まれ。演劇評論家。現在、東京芸術大学美術学部先端芸術表現科助教授。82年より雑誌「新劇」に劇評を書き始める。98年『傷ついた性デヴィッド・ルヴォー演出の技法』(紀伊国屋書店)で、第3回国際演劇批評家協会日本センター(AICT)演劇評論賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ