蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0237828801 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
| 2 |
西 | 2132533304 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
3121/01216/ |
| 書名 |
日本は「右傾化」したのか |
| 著者名 |
小熊英二/編
樋口直人/編
松谷満/[ほか]著
|
| 出版者 |
慶應義塾大学出版会
|
| 出版年月 |
2020.10 |
| ページ数 |
364p |
| 大きさ |
19cm |
| ISBN |
978-4-7664-2694-6 |
| 分類 |
3121
|
| 一般件名 |
日本-政治・行政
保守主義
ナショナリズム
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
ヘイトスピーチ、排外主義運動の顕在化、日本会議の台頭、改憲潮流、ネットに溢れかえる右派的言説-。はたして本当に、日本は「右傾化」したのか。学際的な知見を集めて検証する。 |
| タイトルコード |
1002010055601 |
| 要旨 |
日本で最初の信号機は、どんなものだったのか?外国ではタテ型の信号機が多いのに、なぜ日本ではヨコ型が多いのか?「進め」信号の色は、青ではなく緑ではないのか?調べてみると意外な事実が。調べるって、ホントにおもしろい。 |
| 目次 |
交通信号機ってなあに?(気になりだした信号機 路上観察スタート ほか) 日本最初の交通信号機を追って(インターネットで本をさがす 横浜中央図書館へ行く ほか) 交通信号の歩みを調べる(『交通信号50年史』をじっくり読む 交通信号機の役割 ほか) 解けたぞ!信号灯器二つのなぞ(外国に多いタテ型信号灯器 豪雪地帯の信号灯器はタテ型? ほか) |
| 著者情報 |
笠原 秀 1937年、新潟県生まれ。早稲田大学教育学部国語国文学科卒業。出版社に一〇年半ほど勤務ののち独立して、児童図書の企画・編集・執筆にたずさわる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 「右傾化」ではなく「左が欠けた分極化」
総説
1-29
-
小熊英二/著
-
2 世論は「右傾化」したのか
世論
33-72
-
松谷満/著
-
3 「保守化」の昭和史
政治状況の責任を負わされる有権者
73-118
-
菅原琢/著
-
4 政治システムとの強いリンクがもたらした構造的「右傾化」
マスメディア
121-154
-
林香里/著 田中瑛/著
-
5 ネットメディアの伸長と右傾化
ネットメディア
155-190
-
津田大介/著
-
6 政治主導の右傾化
草の根組織
191-221
-
樋口直人/著
-
7 神聖天皇と国家神道からみた日本の右傾化
天皇と神道思想
223-259
-
島薗進/著
-
8 自民党の右傾化とその論理
政党
263-294
-
中北浩爾/著 大和田悠太/著
-
9 地方議会における右傾化
政党間競争と政党組織の観点から
295-319
-
砂原庸介/著 秦正樹/著 西村翼/著
-
10 島根県の「竹島の日」条例制定の経緯
政策アウトプット
321-353
-
ブフ・アレクサンダー/著
前のページへ