感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

旬を食べる からだの四季と野菜の四季

著者名 藤井平司/著
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1986.06
請求記号 N4985-3/00783/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞5419107932一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N4985-3/00783/
書名 旬を食べる からだの四季と野菜の四季
著者名 藤井平司/著
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1986.06
ページ数 180p
大きさ 21cm
ISBN 4-540-86026-7
分類 49853
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009710034863

要旨 食卓に四季のリズムを。〈春〉春の料理は苦みを盛れ。萠え出る生長部がからだをよび起こす。〈夏〉署いときは熱い食べもの。ウリののっぺい汁で夏バテ知らず。〈秋〉身軽なからだで「冬仕度」。アオ、アカ、キ色の有色野菜。〈冬〉身ら暖身の「冬ごもり」。ミネラル主体で体力調整、春を待つ。
目次 第1部 からだの四季と野菜の四季(春のからだと春の野菜
セリとミツバ―冬のスタミナ食
ナズナとタンポポ―あふれるバイタリティ
タケノコ―生長部は栄養素のかたまり
フキ―花成ホルモンと繊維の効用
ウグイス菜―お日いさんを食べる
小ネギ類―白米食の欠陥を補うアリシン
レタス類―虫害の少ないビタミン野菜
エンドウ―マメに働く人の食べもの
ソラマメ―バリッと噛んでストレス解消
ダイズ―コメ食に必要なリジン
夏のからだと夏の野菜
キウリ―むくみの水気をおろす
ウリ類―食欲がおちる夏の健康食
フダンソウ―暑い盛りにうれしい葉もの
ササゲ―重宝な夏豆、不老草
オクラ―夏むきの高栄養野菜
ナス―独自の栄養、コリン
ピーマン―夏バテ防止に総合効果
夏ニンジン―夏のビタミン過剰を調整
秋のからだと秋の野菜
ダイコン―その大切さは「妻の座」
二十日大根―小さいから便利
カボチャ―代用食でなく完全食
サイトモとズイキ―女性、老人の保健食
ヤマイモとムカゴ―山からの薬用食
ツクネとナガイモ―栽培化して「家山薬に」
冬のからだと冬の野菜
根深ネギ―医薬以前の薬用作物
カブ―ピチピチした若さ
あお菜―欠かせない冬の葉緑素
ホウレンソウ―寒さに耐え養分をため込む
キクナ(シュンギク)―食欲増進の「大脳性し好食品」
ゴボウ―繊維とミネラルの保健野菜
レンコン―冬の体力増強に)
第2部 野菜と人間のつきあい方のしきたり(からだが求める野菜とは
薬より効く野菜の効用
真価を高める野菜の料理
野菜のほんとうのうまさとは)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。