蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0237528492 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
3616/00349/4 |
| 書名 |
家族研究の最前線 4 人口政策の比較史 |
| 著者名 |
比較家族史学会/監修
|
| 出版者 |
日本経済評論社
|
| 出版年月 |
2019.9 |
| ページ数 |
10,315p |
| 大きさ |
22cm |
| 巻書名 |
人口政策の比較史 |
| ISBN |
978-4-8188-2535-2 |
| 分類 |
36163
|
| 一般件名 |
家族-歴史
家族制度-歴史
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
時代と地域の比較を軸に、新しい視点から家族を研究する。4は、人口変動に影響を与える政策を実施する政府・行政と変容する家族の、日本、東アジア、西欧の比較史。2018年6月開催のシンポジウムをもとに書籍化。 |
| タイトルコード |
1001910067115 |
| 要旨 |
季節は夏。キャンプや登山などで、自然に接する機会も多くなります。そんな夜に、意外な動物が、意外な事件をひきおこしていきます。夜な夜なトイレにやってくるシカ、カメラにイタズラするツキノワグマ、都会にすみついたクマネズミなど。 |
| 目次 |
夜な夜なトイレにやってくるのは? 人を化かすムジナの正体は? 森のカメラにイタズラしたのは? 猛獣の声の正体は? 夜の都会で大いそがしなのは? カエルが栄養ドリンクをのみにきた? |
| 著者情報 |
宮崎 学 1949年、長野県に生まれる。精密機械会社勤務を経て、1972年、独学でプロ写真家として独立。中央アルプスを拠点に動物写真を撮り続け、「けもの道」を中心とした哺乳類、および猛禽類の撮影では、独自の分野を開拓。現在、「自然と人間」をテーマに、社会的視点に立った「自然界の報道写真家」として精力的に活動している。土門拳賞、日本写真協会年度賞、講談社出版文化賞など、数々の賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 人口・家族政策の概念、分析枠組、比較史
1-27
-
小島宏/著
-
2 近世東北の人口政策
29-50
-
高橋美由紀/著
-
3 近世西南の人口変動と子ども
子返し(嬰児殺し)と捨子・その背景と施策
51-78
-
太田素子/著
-
4 戦前の人口政策
量と質への関心
79-100
-
杉田菜穂/著
-
5 戦時の人口政策
101-125
-
高岡裕之/著
-
6 占領下の「人口政策」
優生保護法の中絶条項を中心に
127-148
-
豊田真穂/著
-
7 戦後本土の「人口政策」
149-173
-
田間泰子/著
-
8 戦後沖縄の「人口政策」
175-196
-
澤田佳世/著
-
9 近年における「人口政策」
一九九〇年代以降の少子化対策の展開
197-221
-
守泉理恵/著
-
10 厚生労働省設置法における人口政策の位置
223-226
-
廣嶋清志/著
-
11 韓国・台湾の人口政策
227-249
-
鈴木透/著
-
12 フランスの人口政策
一九三〇年代に本格化した家族政策
251-274
-
福島都茂子/著
-
13 中国の人口政策
計画出産下の農村幹部と女性
275-300
-
小浜正子/著
-
14 戦後日本の人口政策の変遷
301-313
-
廣嶋清志/著
前のページへ