感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

疫病と日本文学

書いた人の名前 日比嘉高/編
しゅっぱんしゃ 三弥井書店
しゅっぱんねんげつ 2021.7
本のきごう 9102/00183/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237917349一般和書2階開架文学・芸術在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 9102/00183/
本のだいめい 疫病と日本文学
書いた人の名前 日比嘉高/編
しゅっぱんしゃ 三弥井書店
しゅっぱんねんげつ 2021.7
ページすう 247p
おおきさ 19cm
ISBN 978-4-8382-3383-0
ぶんるい 9102
いっぱんけんめい 日本文学-歴史   感染症   病気(文学上)
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい かつて疫病の流行が起こったとき、人々は何を考え、感じたのか。中古から現代まで、日本文学が疫病をどう描いてきたのかを通覧する。名古屋大学国語国文学会のシンポジウムの内容をもとに論考とコラムを加えて書籍化。
タイトルコード 1002110041798

もくじ 東西文化の交流
東西絹貿易
絹馬交易と「禺氏の玉」
蘇子の貂裘と管子の文皮
戎塩と人参と貂皮
東西交渉史のおいたち
日本における東西交渉史の発達と現状
アジア旅行記の古典


ないよう細目表:

1 パンデミック小説の地図を書く   14-32
日比嘉高/著
2 生き延びていくために   金原ひとみ「アンソーシャルディスタンス」と「腹を空かせた勇者ども」   33-42
飯田祐子/著
3 俳句と疫病   コレラとコロナウイルスの句を読む   43-70
藤田祐史/著
4 疫病と日本語   コラム   71-80
宮地朝子/著
5 鬼は“そこ”にいる、しかし“それ”は遍在する   疫病とエクリチュールと   81-106
高木信/著
6 隠喩としての「戦争」、隠喩としての「埋葬」   閻連科と方方の文学から疫病を考える   107-118
尹芷汐/著
7 人喰い鬼と疫病神   「大正」を襲った「流行感冒」   120-144
島村輝/著
8 伝記にみる医師とコレラ   コラム   145-154
榊原千鶴/著
9 中世説話の「心」をもつ病   『今昔物語集』を中心に   155-183
中根千絵/著
10 疫病を表象する信仰の文学瞥見   コラム   184-194
近本謙介/著
11 コロナとコロリ   幕末の江戸災厄体験記の奇書『後昔安全録』とその著者について   195-213
塩村耕/著
12 王朝文学における疫病   214-242
大井田晴彦/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。