感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

データの科学の新領域 2  調査の論理

著者名 松原望/監修
出版者 勁草書房
出版年月 2025.8
請求記号 417/00683/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238651434一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

417 417
数理統計学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 417/00683/2
書名 データの科学の新領域 2  調査の論理
著者名 松原望/監修
出版者 勁草書房
出版年月 2025.8
ページ数 8,252,27p
大きさ 20cm
巻書名 調査の論理
ISBN 978-4-326-75062-7
分類 417
一般件名 数理統計学
書誌種別 一般和書
内容紹介 なぜ調査するのか、何を目指して調査するのか、データの取得の上で何が求められているのか。社会調査の現場の課題に対する、考え方や様々な対策の具体的な例をあげる。新たな試みによる研究の成果も数多く紹介。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p13〜27
タイトルコード 1002510036449

要旨 なぜ調査するのか、何を目指して調査するのか、データの取得の上で何が求められているのか。
目次 第1章 いかにデータを集め、何を読み取るか(林文)
第2章 世論から遠ざかるマス・メディアの世論調査(菅原琢)
第3章 これからの統計調査法―調査法、サンプリング、世論調査、選挙予測(松田映二)
第4章 認知的アプローチでよりよい質問紙を!(木村邦博)
第5章 海外で面接調査を行う―どのように統計学的にサンプルをとるか(吉野諒三)
第6章 米国の電話調査事情―日本の調査が学ぶもの(松本渉)
第7章 アジアの国際比較調査から学ぶ個人と社会の多様性(金井雅之)
第8章 「持続可能な開発目標SDGs」と市民意識(角田弘子)
第9章 人々の生活はパターン化することで理解が深まる―日記形式の生活行動調査へのソーシャル・シークエンス分析の適用(渡辺庸人
森本栄一
奥律哉
美和晃)
エピローグ データの科学と調査の科学(松本渉)
著者情報 松本 渉
 東京大学大学院新領域創成科学研究科博士後期課程修了。博士(国際協力学)。情報・システム研究機構統計数理研究所助教、ミシガン大学社会調査研究所客員研究員などを経て、関西大学総合情報学部教授、統計数理研究所客員教授。専門は、社会調査、非営利組織論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。