蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0238652283 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
516/00163/ |
| 書名 |
鉄道線路メンテナンス入門 |
| 著者名 |
白川龍生/共著
向井明/共著
三和雅史/共著
|
| 出版者 |
理工図書
|
| 出版年月 |
2025.8 |
| ページ数 |
6,171p |
| 大きさ |
26cm |
| ISBN |
978-4-8446-0984-1 |
| 分類 |
5164
|
| 一般件名 |
保線
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
安全で安定した鉄道輸送を支えるために必要な鉄道線路メンテナンスの全体像をつかめる入門書。検査・診断・修繕技術、安全管理の仕組みを解説するほか、DXによって進化を続ける鉄道路線メンテナンスの現状も紹介する。 |
| タイトルコード |
1002510032238 |
| 目次 |
1章 総論 ―鉄道は巨大なメンテナンス産業― 2章 鉄道線路のメンテナンスとは 3章 鉄道線路の劣化現象とそのメカニズム 4章 鉄道線路の構造設計 5章 鉄道線路メンテナンスの実際 6章 保守計画の最適化 7章 メンテナンスと安全管理 8章 DXで進化する鉄道へ |
| 著者情報 |
白川 龍生 博士(工学)。1976年生まれ。1996年北海道旅客鉄道株式会社に入社後、保線業務に従事。鉄道総合技術研究所(出向)を経て、2002年に北見工業大学へ転じ教育研究に従事。2012年より現職(北見工業大学 工学部社会環境系 准教授)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 向井 明 1972年生まれ。1996年北海道旅客鉄道株式会社に入社後、保線現場、鉄道総合技術研究所(出向)、本社保線課勤務を経て、2004年より保線現場の管理者等に従事。2022年より現職(北海道旅客鉄道株式会社 工務部 副部長 兼 保線課長)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三和 雅史 博士(政策研究)。1971年生まれ。1993年より財団法人鉄道総合技術研究所に勤務し、主に軌道管理に関する研究開発や調査・分析業務を担当。途中、運輸安全委員会の鉄道事故調査官の業務に2年間従事。2022年より現職(東京経済大学 経営学部 准教授)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉田 裕 博士(学術)。1972年生まれ。1995年西日本旅客鉄道株式会社に入社後、保線業務、鉄道総合技術研究所(出向)を経て、分岐器を中心とした軌道材料開発に従事。本社安全研究所にて2006年よりヒューマンファクター研究に従事。2023年より現職(関西大学 社会安全学部 教授)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ