感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 13 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

時間治療 病気になりやすい時間、病気を治しやすい時間 (ブルーバックス)

著者名 大塚邦明/著
出版者 講談社
出版年月 2024.12
請求記号 4913/01657/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238526339一般和書1階開架 貸出中 
2 熱田2232608634一般和書一般開架 貸出中 
3 2332466172一般和書一般開架暮らしの本貸出中 
4 中村2532473069一般和書一般開架暮らしの本貸出中 
5 2632620718一般和書一般開架 貸出中 
6 2732548488一般和書一般開架 貸出中 
7 瑞穂2932729995一般和書一般開架暮らしの本貸出中 
8 守山3132712864一般和書一般開架 貸出中 
9 3232649982一般和書一般開架 貸出中 
10 天白3432597353一般和書一般開架暮らしの本貸出中 
11 4331652216一般和書一般開架 貸出中 
12 富田4431573783一般和書一般開架暮らしの本貸出中 
13 徳重4630912543一般和書一般開架暮らしの本貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4913/01657/
書名 時間治療 病気になりやすい時間、病気を治しやすい時間 (ブルーバックス)
著者名 大塚邦明/著
出版者 講談社
出版年月 2024.12
ページ数 270p
大きさ 18cm
シリーズ名 ブルーバックス
シリーズ巻次 B-2280
ISBN 978-4-06-537925-7
分類 4913
一般件名 バイオリズム   生物時計
書誌種別 一般和書
内容紹介 時差ぼけや睡眠障害などの身近な例から、体内時計や時計遺伝子の機能としくみ、体内時計を整える食品まで、時間治療の基礎から最前線までを紹介。老化とアンチエイジングに関する新たな視点も盛り込む。
タイトルコード 1002410073173

要旨 脈拍や呼吸、睡眠はもちろん、細胞分裂やたんぱく質の製造まで、人体はさまざまなリズムにしたがって「いつ」「何を」おこなうかを精密に決めている。そのリズムの乱れが、健康を害する引き金になっていた!「朝」「月曜日」「冬」など、病気が生じやすいタイミングがあるのはなぜか?脳出血や心臓性急死にみられる1.3年のリズムの正体とは?薬が効く時間、効かない時間はどう決まるのか?それらを治療に活かす方法は?時計遺伝子やカレンダー遺伝子の機能としくみから、体内時計を整える食品まで、生体リズムに基づく新しい標準医療=「時間治療」をわかりやすく紹介する。
目次 序章 体を守る「体内時計」、病気をもたらす「時差ぼけ」
第1章 病気になりやすい“魔”の時間があった!―時間を考慮した治療はなぜ重要なのか
第2章 生命はどう時を刻むのか?―時計細胞と時計遺伝子のからくり
第3章 時間治療を理解するための基礎知識
第4章 生活治療が効きやすい時間、効かない時間―時間治療1
第5章 「時間診断」で高血圧を治す―時間治療2
第6章 「薬の効果が増大する時間」を利用する―時間治療3
第7章 「体内時計の乱れを治す薬」を創る――時間治療4
第8章 「アンチエイジング」の時間治療―秘密のカギは宇宙飛行士が握っていた
第9章 時間治療が切り拓く「新しい標準医療」
著者情報 大塚 邦明
 東京女子医科大学名誉教授。ミネソタ大学ハルバーグ時間医学研究センター特任研究員。東京女子医科大学特定関連施設戸塚ロイヤルクリニック所長。1948年、愛媛県生まれ。九州大学医学部卒業後、高知医科大学を経て、東京女子医科大学教授、同大学東医療センター病院長、宇宙航空研究開発機構(JAXA)客員研究員などを歴任。専門は高齢者総合内科学、睡眠医学、時間医学。日本自律神経学会会長、日本時間生物学会会長、世界時間生物学会会長などの要職を務めてきたかたわら、ミネソタ大学との共同研究で「時間治療」の発展・実践に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。