感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

美しさの秘訣 スリミング美容法  (コダマ・ブック)

著者名 山野愛子/著
出版者 弘済出版社
出版年月 1976
請求記号 N595/00155/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0131307746一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N595/00155/
書名 美しさの秘訣 スリミング美容法  (コダマ・ブック)
著者名 山野愛子/著
出版者 弘済出版社
出版年月 1976
ページ数 238p
大きさ 18cm
シリーズ名 コダマ・ブック
分類 595
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610141479

要旨 1873年ウィーン万博に初参加してから150年。開催5回の万博経験をもつ日本は、万博を通して何に取り組み、どう向き合ってきたのか。これまでの手法やテーマ、関わった人物に焦点をあて、芸術とメディアの視点から「万博と日本」を分析する。
目次 第1章 「映像博」の日本的展開―一九七〇年大阪万博と一九八五年つくば科学博(飯田豊)
第2章 未完の“万都市博”―東京世界都市博における泉眞也の構想をめぐって(江藤光紀)
第3章 大阪万博とデザインの歴史社会学―専門家から市民参加へ(加島卓)
第4章 時のつらなり―相澤次郎のロボットと一九七〇年大阪万博(鯖江秀樹)
第5章 ブリュッセルから大阪へ―万博から考える日本の「核」(暮沢剛巳)
第6章 未来都市―一九七〇年大阪万博(ウィリアム・O・ガードナー)
著者情報 暮沢 剛巳
 東京工科大学デザイン学部教授。美術・デザイン評論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
飯田 豊
 立命館大学産業社会学部教授。メディア論、メディア技術史、文化社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
江藤 光紀
 筑波大学人文社会系准教授。劇場・博覧会研究、音楽評論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加島 卓
 筑波大学人文社会系教授。社会学、メディア論、デザイン史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鯖江 秀樹
 京都精華大学芸術学部准教授。美術史、表象文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。