ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
全国市町村要覧 平成18年版
|
書いた人の名前 |
市町村自治研究会/編集
|
しゅっぱんしゃ |
第一法規
|
しゅっぱんねんげつ |
2006.10 |
本のきごう |
318/00001/06 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0234941060 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
318/00001/06 |
本のだいめい |
全国市町村要覧 平成18年版 |
書いた人の名前 |
市町村自治研究会/編集
|
しゅっぱんしゃ |
第一法規
|
しゅっぱんねんげつ |
2006.10 |
ページすう |
531,20,27p |
おおきさ |
26cm |
ISBN |
4-474-02229-7 |
ぶんるい |
318036
|
いっぱんけんめい |
地方自治-日本-便覧
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1009916050327 |
ようし |
共産党のなかで最初に自衛隊活用論を提唱し、党の正式な方針にしたのは不破氏である。彼は日本共産党のトップである委員長になり、いまでも常任幹部会の委員としてカリスマ的存在だ。その不破氏は、著者が主張するような党改革も進めてきた。そして、著者と同じように党外に向かって発信している。不破氏と同様に21世紀型の党改革を求める著者に対して不破氏はどう考えているのか、その真意を公開書簡で問う。 |
もくじ |
第1章 新規約は国民に開かれた自由な党への過渡期の産物(あなたの一九八三年の自己批判とは何だったのか 田口富久治氏への批判があなたの自己批判を生んだ 上下関係のない新規約と従来型民主集中制は両立するのか) 第2章 新綱領は安全保障概念の抜本的転換を用意している(安全保障概念の転換へ迷走した冷戦後の九〇年代 旧綱領の持った意味と抱えていた限界 私はあなたと志位氏の模索を評価し発展させたかった) 第3章 他党との共闘関係にも新綱領にもとづく新しい模索を(あなたの一九九八年の政権共闘論の内容と意味 実践が明らかにした九八年インタビューの制約 「核抑止抜きの専守防衛」とは何なのか) 終章 なぜ私はそこまで共産党を愛しているのか |
ないよう細目表:
前のページへ