感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ChatGPTの法律

著者名 中央経済社/編 田中浩之/著 河瀬季/著
出版者 中央経済社
出版年月 2023.7
請求記号 0071/00692/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238247969一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中央経済社 田中浩之 河瀬季 古川直裕 大井哲也 辛川力太 佐藤健太郎 柴崎拓 橋詰卓司 仮屋崎崇 唐津真美…

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0071/00692/
書名 ChatGPTの法律
著者名 中央経済社/編   田中浩之/著   河瀬季/著
出版者 中央経済社
出版年月 2023.7
ページ数 2,8,150p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-502-47021-9
分類 00713
一般件名 人工知能-法令
書誌種別 一般和書
内容紹介 ChatGPTとは何かという基本的、技術的なことや、ChatGPTをうまく使いこなすために知っておきたい法律事情を解説。AI倫理、個人情報保護法、著作権法など関連する論点も深掘りする。
タイトルコード 1002310022089

要旨 「キャッチコピーを考えてほしい」「プレスリリースを作成してもらいたい」「卒論を書かせたい」…?ChatGPTをうまく使いこなすために知っておきたい法律事情をお伝えします!
目次 第1章 ChatGPTとは
第2章 ChatGPTでできること“活用例”
第3章 ChatGPTとAI倫理
第4章 ChatGPTと個人情報保護法上の課題
第5章 ChatGPTを個人・ビジネスで利用する際の留意点
第6章 ChatGPTの未来
著者情報 田中 浩之
 森・濱田松本法律事務所パートナー弁護士、ニューヨーク州弁護士。慶應義塾大学大学院法学研究科特任教授(非常勤)兼グローバルリサーチインスティテュートサイバーフィジカル・サステナビリティ・センター構成員。2007年弁護士登録(第二東京弁護士会)、2014年ニューヨーク州弁護士登録。個人情報、知的財産権、ITに関する業務を手がける。近時は、生成系AIを含むAI関係の実務・研究にも力を入れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河瀬 季
 モノリス法律事務所代表弁護士。東京大学大学院法学政治学研究科法曹養成専攻修了。元ITエンジニア。IT企業経営の経験を経て、東証プライム上場企業からシードステージのベンチャーまで、100社以上の顧問弁護士等、イースター株式会社の代表取締役、oVice株式会社の監査役、株式会社TOKIUMの最高法務責任者などを務める。JAPAN MENSA会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古川 直裕
 弁護士。株式会社ABEJA所属。AIの素晴らしい能力に興味を持ったことから数学、統計、機会学習理論、Pythonなどを学び、3年程度弁護士業務よりも主にAI開発業務に従事。そのような経験から、現在ではAIに関する法務および倫理を取り扱う。AI法研究会Founder兼代表。日本ディープラーニング協会の各種研究会の研究員およびG部会委員。また、2023年からはG7を中心に設立されたGlobalship Partner on AIの専門家委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大井 哲也
 TMI総合法律事務所パートナー弁護士、TMIプライバシー&セキュリティコンサルティング株式会社代表取締役。2001年弁護士登録。IPO、企業間紛争。クラウド、インターネット・インフラ/コンテンツ、SNS、アプリ・システム開発、アドテクノロジー、ビッグデータアナリティクス、IoT、AI、サイバーセキュリティの各産業分野における実務を専門とし、ISMS認証機関公平性委員会委員長、社団法人クラウド利用促進機構(CUPA)法律アドバイザー、経済産業省の情報セキュリティに関するタスクフォース委員を歴任する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
辛川 力太
 阿部・井窪・片山法律事務所パートナー弁護士、ニューヨーク州弁護士。2008年東京大学法学部、2010年東京大学法科大学院、2018年シカゴ大学ロースクール(LLM)卒業。知的財産、事業再生、競争法等幅広い分野に携わっており、国内外のスタートアップから大企業まで様々なクライアントからの相談に対応している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 健太郎
 阿部・井窪・片山法律事務所弁護士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柴崎 拓
 阿部・井窪・片山法律事務所弁護士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
橋詰 卓司
 弁護士ドットコム株式会社、政策企画室(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
仮屋崎 崇
 弁護士ドットコム株式会社、技術戦略室Professional Tech Lab弁護士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
唐津 真美
 高樹町法律事務所弁護士、ニューヨーク州弁護士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
清水 音輝
 弁護士(第一東京弁護士会所属)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松尾 剛行
 桃尾・松尾・難波法律事務所パートナー弁護士、ニューヨーク州弁護士、法学博士、慶應義塾大学准教授、AI・契約レビューテクノロジイー協会代表理事、リーガルテック企業プロダクト・アドバイザー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。