感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

外国人の子ども白書 権利・貧困・教育・文化・国籍と共生の視点から  第2版

著者名 荒牧重人/編 榎井縁/編 江原裕美/編
出版者 明石書店
出版年月 2022.2
請求記号 3694/00825/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238044358一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 2632480220一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

荒牧重人 榎井縁 江原裕美 小島祥美 志水宏吉 南野奈津子 宮島喬 山野良一

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3694/00825/
書名 外国人の子ども白書 権利・貧困・教育・文化・国籍と共生の視点から  第2版
著者名 荒牧重人/編   榎井縁/編   江原裕美/編
出版者 明石書店
出版年月 2022.2
ページ数 322p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7503-5332-6
分類 3694
一般件名 児童福祉   外国人(日本在留)
書誌種別 一般和書
内容紹介 外国人の子どもの現状と支援が理解できる一冊。外国人の子どもが出会っている問題について、資料やデータを示しながら報告・分析する。統計データをアップデートし、新型コロナウイルス感染拡大の影響にも触れた第2版。
タイトルコード 1002110092821

目次 第1章 外国人と外国につながる子どもたちのいま
第2章 子どもにとっての移動の経験
第3章 家族生活のなかの子ども
第4章 子どもの貧困と権利侵害
第5章 教育と学校
第6章 人権保障と子ども
第7章 子どもと国籍
第8章 子どもの在留資格
第9章 子ども支援の現場
第10章 幼児の国際移動と子どもの権利
資料
著者情報 荒牧 重人
 山梨学院大学法学部教授。憲法・子ども法専攻。子どもの権利条約総合研究所代表、地方自治と子ども施策全国自治体シンポジウム実行委員長ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
榎井 縁
 大阪大学大学院人間科学研究科特任教授。公益財団法人とよなか国際交流協会理事。専門は教育社会学、多文化教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
江原 裕美
 帝京大学外国語学部外国語学科教授。専門は比較国際教育学、ラテンアメリカ地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小島 祥美
 東京外国語大学多言語多文化共生センター長、准教授。主な研究テーマは外国につながる子どもと教育、ボランティア。小学校教員、NGO職員を経て、日本で初めて全外国籍の子どもの就学実態を明らかにした研究成果により可児市教育委員会の初代コーディネーターに抜擢(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
志水 宏吉
 大阪大学大学院人間科学研究科教授。専門は教育社会学、学校臨床学。日本学術会議会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
南野 奈津子
 東洋大学ライフデザイン学部生活支援学科子ども支援学専攻教授。専門は子ども家庭福祉(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮島 喬
 お茶の水女子大学名誉教授。専攻は国際社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山野 良一
 沖縄大学人文学部教授。専門は子ども家庭福祉(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。