ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
日本酒完全バイブル 最新版
|
書いた人の名前 |
八田信江/監修
|
しゅっぱんしゃ |
ナツメ社
|
しゅっぱんねんげつ |
2021.11 |
本のきごう |
5885/00824/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
守山 | 3132567169 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
2 |
名東 | 3332672355 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
5885/00824/ |
本のだいめい |
日本酒完全バイブル 最新版 |
べつのだいめい |
SAKE Perfect Bible |
書いた人の名前 |
八田信江/監修
|
しゅっぱんしゃ |
ナツメ社
|
しゅっぱんねんげつ |
2021.11 |
ページすう |
287p |
おおきさ |
21cm |
ISBN |
978-4-8163-7100-4 |
ぶんるい |
58852
|
いっぱんけんめい |
清酒
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
美味しいお酒の選び方から飲み方まで、日本酒の楽しみ方がわかる入門書。日本酒の基本や造り方、ラベルの見方、お燗や古酒との付き合い方を豊富なカラー写真とともに解説するほか、産地別日本酒ガイドを収録する。 |
タイトルコード |
1002110059117 |
ようし |
天災と人災を骸骨軍団に象徴した大虐殺風景、飢えと渇きに追い詰められた人間の狂気、鬱屈とした境遇を持つ自身の苦悩を、黒一色だけで描き切る「頭蓋骨のピラミッド」に込めた、戦争礼賛への痛烈な皮肉。残酷すぎる名画だけ集めました。 |
もくじ |
第1章 死の絵(死の勝利―「死」が身近にあった時代を象徴する、骸骨軍団による虐殺風景 死体の描写―死にゆく妻を取り巻く色彩の変化をカンヴァスに留めた光の画家 ほか) 第2章 狂気の絵(飢えた人々の食人―生きるために仲間を殺し、その肉を食らう…筏の上で展開された地獄絵図 生首―札付きの不良画家が描いたリアルすぎる生首の自画像 ほか) 第3章 怪物の絵(堕天使と悪魔―人間と動物のキマイラによって表現された堕天使の姿 メデューサ―見た者を石に変えてしまうギリシア神話の怪物 ほか) 第4章 災害・厄災の絵(噴火―噴火に巻き込まれるローマの町で絶望的な最期を遂げた人々 ペスト禍―死体の山を築きながら、町のなかを駆け抜ける骸骨の正体とは? ほか) 第5章 処刑の絵(キリストの磔刑―最も凄惨な姿で死を迎えるキリストの姿 火刑―衆人環視のなかで、浄化の力を持つ火によって魔女や異端を“救済” ほか) |
ちょしゃじょうほう |
岡部 昌幸 1957年、神奈川県横浜市生まれ。早稲田大学第一文学部美術史専攻、同大学院で学ぶ。現在、帝京大学文学部史学科、同大学院文学研究科日本史・文化財学専攻教授。群馬県立近代美術館特別館長。畠山記念館顧問・日本フェロノサ学会会長。西洋と日本の近世近代美術を専攻。リヴィジョニズムとグローバル・アート・ヒストリーの視点で、特に世紀転換期のアメリカ美術、アール・ヌーヴォー、アール・デコなど装飾美術、ジャポニスム、写真史などを研究。「ジャポニスムのテーブルウェア」展、「サラ・ベルナールの世界」展等100以上の展覧会の企画監修を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ