感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

よくわかる肢体不自由教育 (やわらかアカデミズム・<わかる>シリーズ)

著者名 安藤隆男/編著 藤田継道/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2015.4
請求記号 378/01116/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236693016一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 378/01116/
書名 よくわかる肢体不自由教育 (やわらかアカデミズム・<わかる>シリーズ)
著者名 安藤隆男/編著   藤田継道/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2015.4
ページ数 6,231p
大きさ 26cm
シリーズ名 やわらかアカデミズム・<わかる>シリーズ
ISBN 978-4-623-07250-7
分類 3783
一般件名 肢体不自由者
書誌種別 一般和書
内容紹介 インクルーシブ教育システム下において、多様なニーズを有する肢体不自由がある児童生徒の理解と教育の充実に資するために、肢体不自由の定義と理解、教員の専門性と研修、肢体不自由者の権利と社会生活などについて解説する。
タイトルコード 1001510006325

要旨 障がいのある子の兄弟姉妹たちに捧げる小児科医によるはじめての絵本。実体験に基づいたエピソード。障がいのある「おとうと」がいる小学生の「ボク」。おとうとのことが好きだけれど、ちょっと恥ずかしい気もちもある。そんなグチャグチャな心と向き合って「ボク」がたどり着いた答えとは?
著者情報 湯浅 正太
 1981年生まれ。小児科医(小児科専門医、小児神経専門医、てんかん専門医)。高知大学医学部を卒業後、自治医科大学附属病院、亀田総合病院、国立精神・神経医療研究センター病院勤務を経て、現在、亀田総合病院小児科部長。自身の経験から「障がいをもつ子どもたちや、その家族が生きやすい世の中を」という思いをもち、病気やハンディキャップをもつ子どもの兄弟姉妹(きょうだい児)の支援に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石井 聖岳
 1976年生まれ。絵本作家・イラストレーター。名古屋造形芸術短期大学を卒業後、『つれたつれた』(内田麟太郎・文、解放出版社)で絵本作家としてデビュー。2007年に『ふってきました』(もとしたいづみ・文、講談社)で日本絵本賞、講談社出版文化賞絵本賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。