感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 29 在庫数 22 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

まゆとりゅう (こどものとも絵本)

著者名 富安陽子/文 降矢なな/絵
出版者 福音館書店
出版年月 2008.2
請求記号 エ/22759/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237660709じどう図書じどう開架 在庫 
2 鶴舞0238164834じどう図書じどう開架 在庫 
3 西2132585338じどう図書じどう開架 在庫 
4 熱田2231504016じどう図書じどう開架 在庫 
5 熱田2232550042じどう図書じどう開架 貸出中 
6 2332102710じどう図書じどう開架 在庫 
7 2332239801じどう図書じどう開架 在庫 
8 2431582242じどう図書じどう開架 在庫 
9 中村2532207889じどう図書じどう開架 在庫 
10 2631579170じどう図書じどう開架 在庫 
11 2632571788じどう図書じどう開架 在庫 
12 2731489569じどう図書じどう開架 在庫 
13 千種2832284844じどう図書じどう開架 貸出中 
14 瑞穂2931726505じどう図書じどう開架 貸出中 
15 瑞穂2932283365じどう図書じどう開架 貸出中 
16 中川3031965555じどう図書じどう開架 在庫 
17 守山3131675310じどう図書じどう開架 在庫 
18 3231562442じどう図書じどう開架 在庫 
19 3232555270じどう図書じどう開架 在庫 
20 名東3331627723じどう図書じどう開架 在庫 
21 天白3431976418じどう図書じどう開架 在庫 
22 天白3432177305じどう図書じどう開架 在庫 
23 山田4130533963じどう図書じどう開架 在庫 
24 南陽4230827083じどう図書じどう開架 在庫 
25 4331365140じどう図書じどう開架 在庫 
26 4331620213じどう図書じどう開架 貸出中 
27 富田4430812547じどう図書じどう開架 貸出中 
28 志段味4530275330じどう図書じどう開架 在庫 
29 徳重4630860551じどう図書じどう開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 エ/22759/
書名 まゆとりゅう (こどものとも絵本)
著者名 富安陽子/文   降矢なな/絵
出版者 福音館書店
出版年月 2008.2
ページ数 31p
大きさ 27cm
シリーズ名 こどものとも絵本
シリーズ名 やまんばのむすめまゆのおはなし
ISBN 978-4-8340-2307-7
分類
書誌種別 じどう図書
内容紹介 北のお山のてっぺんの3本杉の木の下に住んでいる、せいたかのっぽのやまんばと、その娘まゆ。ある冷たい春の朝、となり山を見ると春の竜が出てきた跡が。その日に毎年やってくるというお客様を迎える準備をしていると…。
タイトルコード 1000710013249

要旨 芸術はどこへ向かっていくのか。激しい時代の変化に晒される芸術、そして美意識。その時代だからこそ、美術史家、経済学者、哲学者、比較文学者、動物行動学者、音楽学者、そして画家、陶芸家、版画家、指揮者、演奏家、能楽師も加え、これからの時代の芸術とは何かを考える。京都府立文化芸術会館で行われ全国から観衆を集めた講座。激しい討論、パネルディスカッションの記録。連続九回講座の白熱の議論をいまここに再現する。
目次 激動の一九世紀、二〇世紀、そして…
市場社会における芸能・芸術の評価
美に想う―地中海から
今問いかけるアートのチカラArt in Hospital
ヒト以外の美意識―ゴリラから学ぶ
美の不純性、そして批評について―哲学は美を捉えているか?
音楽は何処へ―一九世紀から振り返る二一世紀
言語の彼方へ 打ち震え揺さぶるアート
僕はなんでこんな作品を作っているか
演奏家から―今まで言わなかったこと
僕から見える日本の美術界の状況
芸術の評価軸とジャンルの拡散
フィールドワークの美学とリテラシー
あらためて詩歌の森へ その1
あらためて詩歌の森へ その2
「能」とは「能役者」とは
パネルディスカッション1
パネルディスカッション2
著者情報 高階 秀爾
 1932年生まれ。1953年東京大学教養学部卒業。パリ大学付属美術研究所、ルーブル学院に留学。東京大学教授、国立西洋美術館館長、京都造形芸術大学大学院長などを歴任。2012年文化勲章受章。現在、美術史学者、東京大学名誉教授、大原美術館館長、秋田県立美術館顧問、日本藝術院会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。