感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子どものモスクワ (岩波新書)

著者名 松下恭子/著
出版者 岩波書店
出版年月 1972
請求記号 N372/00098/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111339719一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

年中行事-日本 香料 香道 室内装飾

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N372/00098/
書名 子どものモスクワ (岩波新書)
著者名 松下恭子/著
出版者 岩波書店
出版年月 1972
ページ数 221p
大きさ 18cm
シリーズ名 岩波新書
分類 3723
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210030469

要旨 季節の香りをたのしむ。春夏秋冬、古来より日本人は季節に合わせどんな香りをくゆらせ、供え、飾り、まとってきたのか。正倉院宝物の香薬、源氏物語の薫香、趣深き五節供の室礼、伝統的な香道の世界―ビジュアルを交えて綴る、四季折々の豊かで美しい日本の香りと室礼文化。自然の香りを和の暮らしに取り入れるヒントが詰まった本!!歴史的な絵画工芸品や著者による伝統的な香り装飾の美しい写真二五〇点を収録。香りのレシピも掲載。
目次 1 日本の香りと室礼(供える
くゆらす
飾る ほか)
2 王朝人の十二カ月(一月・睦月―小松引/宮中の正月祭祀
二月・如月―桜賞玩/西行桜
三月・弥生―山吹の花/胡蝶の舞/曲水の宴/平城京左京三条二坊宮跡庭園 ほか)
3 お香の原料(薫物・匂い袋に使用される香料
王朝貴族が愛した練香―六種の薫物
香木の分類―六国五味 ほか)
著者情報 宮沢 敏子
 東京生まれ。香りと室礼作家。1992年より「香り花房・かおりはなふさ」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。