感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

観察スケッチ 気になるモノを描いて楽しむ

著者名 檜垣万里子/著
出版者 ホビージャパン
出版年月 2019.4
請求記号 5018/00394/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237444617一般和書1階開架 貸出中 
2 2332204961一般和書一般開架 在庫 
3 名東3332547227一般和書一般開架 在庫 
4 富田4431394289一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5018/00394/
書名 観察スケッチ 気になるモノを描いて楽しむ
著者名 檜垣万里子/著
出版者 ホビージャパン
出版年月 2019.4
ページ数 127p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-7986-1918-7
分類 50183
一般件名 デザイン(工業)
書誌種別 一般和書
内容紹介 自分の身のまわりのモノを観察して描く観察スケッチの実例とその制作者から聞いた楽しみ方やスタイルを紹介。初歩的な描き方、素材と造り方も含めた観察方法、観察スケッチを描く上での大まかな流れと著者の実例を掲載する。
タイトルコード 1001910006423

要旨 身のまわりのふとしたデザインが気になる人やプロダクトデザインに興味がある人に向けた、「観察する視点」と「伝わるスケッチ」がわかる一冊です。
目次 1 実例で知る観察スケッチの魅力(佐藤翔一さんの観察スケッチ
ひよさんの観察スケッチ ほか)
2 すぐに試せるスケッチの基本(スケッチの基本姿勢と必要な道具
思い通りの直線を描く ほか)
3 素材と造り方も含めた観察方法(なんでこの素材?この形?観察のポイントを素材別に知る
アラーム時計の観察から知るプラスチック ほか)
4 やってみよう観察スケッチ(完成までのフロー
観察スケッチの観察)
著者情報 檜垣 万里子
 プロダクトデザイナー。2007年慶應義塾大学環境情報学部卒業後、山中俊治氏が率いるLEADING EDGE DESIGNに参加。インダストリアルデザイン、展覧会、教育のプロジェクトに関わる。のちにArtCenter College of Design(アメリカ・パサデナ)へ留学。2015年にプロダクトデザイン学科を卒業。2016年よりフリーのプロダクトデザイナーとして活動している。主な受賞歴に、IDSA金賞、Pentaward銅賞、James Dyson Award国際TOP20など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。