蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
文化資本論入門 (学術選書)
|
著者名 |
池上惇/著
|
出版者 |
京都大学学術出版会
|
出版年月 |
2017.1 |
請求記号 |
3351/00787/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237059456 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3351/00787/ |
書名 |
文化資本論入門 (学術選書) |
著者名 |
池上惇/著
|
出版者 |
京都大学学術出版会
|
出版年月 |
2017.1 |
ページ数 |
8,275p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
学術選書 |
シリーズ巻次 |
078 |
ISBN |
4-8140-0044-9 |
ISBN |
978-4-8140-0044-9 |
分類 |
3351
|
一般件名 |
経営学
文化
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
「文化資本による経済資本の制御」という壮大なテーマを取り上げ、国民経済(マクロ)の視点から金融経済の実態に触れつつ、地域創生(ミクロ)という現実的な課題に応える。 |
タイトルコード |
1001610086067 |
要旨 |
日本を代表する経営者と経済学者が「文化資本による経済資本の制御」という壮大なテーマを取り上げ、国民経済(マクロ)の視点から金融経済の実態に触れつつ、地域創生(ミクロ)という現実的な課題に応える。 |
目次 |
序章 現代の課題と向き合って経営システムと経済学を学ぶ 第1章 文化資本の経営と地域創生―厳しい生活苦や孤独と向き合いながら、営利であれ、非営利であれ、これからの経営を学び、あるいは、志す人々へ 第2章 現代の経営経済学―経済資本から文化資本へ 第3章 人間開発の場を創る―文化資本の経営―経済資本の経営=環境負荷・格差社会・金融リスクからの転換を 第4章 大変化を生み出す「文化資本の経営」―新しい経済を発見し研究する経営経済学を 第5章 地域を創生するふるさと学校―文化資本を生かしあう人々 展望 文化と資本の関係を再考する |
著者情報 |
池上 惇 京都大学名誉教授、京都大学博士(経済学)。福井県立大学名誉教授、京都橘大学名誉教授、一般社団法人文化政策・まちづくり大学校代表理事、文化政策・まちづくり大学院大学設立準備委員会代表者、国際文化政策研究教育学会会長、日本財政学会顧問、文化経済学(日本)顧問、文化政策学会(日本)顧問。1933年大阪市生まれ。1956年京都大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科修士課程より博士課程に進む。単位取得退学後、京都大学経済学部助手、助教授、教授、評議員、経済学部長を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ