感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

調停にかかわる人にも役立つメディエーション入門

著者名 安藤信明/著 田中圭子/著 和田仁孝/監修
出版者 弘文堂
出版年月 2015.6
請求記号 3275/00016/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236684098一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3275/00016/
書名 調停にかかわる人にも役立つメディエーション入門
著者名 安藤信明/著   田中圭子/著   和田仁孝/監修
出版者 弘文堂
出版年月 2015.6
ページ数 8,180p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-335-35601-8
分類 3275
一般件名 裁判外紛争処理
書誌種別 一般和書
内容紹介 メディエーションの理論と実践を分かりやすく説いた入門書。調停とメディエーションの違い、「対話促進-紛争解決モデル」「認知変容-自己決定モデル」の理論と具体的な方法などについて解説する。Q&Aも収録。
タイトルコード 1001510025027

要旨 調停実務や、より良い人間関係形成のために!メディエーションをわが国の紛争解決システムの中にどのように組み入れるか、理論と実践を分かりやすく説いた絶好の入門書!
目次 第1章 民事調停、家事調停とメディエーション(メディエーションの考え方
調停とメディエーションの違い
メディエーションの具体的な方法
メディエーションの理論
わが国におけるメディエーションの活用の方法)
第2章 調停者・メディエーターのための実践方法(メディエーターに必要なもの
メディエーターの倫理・行動規範)
第3章 調停・メディエーションにおける代理人のあり方(訴訟、調停、メディエーションの代理人の役割の違い
メディエーションの代理と調停の代理
調停の代理に関する事例を考える
事例からの学び
メディエーションの代理計画(対話促進−問題解決モデル)
調停の代理人の養成
メディエーションの代理人の養成)
著者情報 和田 仁孝
 早稲田大学法学学術院教授、法学博士(京都大学)。昭和54年京都大学法学部卒業。昭和61年京都大学大学院法学研究科修了(この間、昭和57年〜昭和59年ハーバード・ロー・スクール研究員)。昭和63年九州大学法学部助教授。平成8年九州大学法学部教授。平成16年より現職。日本学術会議連携会員、日本法社会学会理事、日本医療メディエーター協会代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安藤 信明
 司法書士。昭和61年中央大学法学部政治学科卒業。平成7年司法書士試験合格。平成16年簡裁訴訟代理等関係業務認定。東京司法書士会理事、同常任理事、同調停センター「すてっき」センター長、日本司法書士会連合会理事、同常任理事、法と教育学会理事、NPO法人日本メディエーションセンター事務局長などを経て、平成8年より現職。一般社団法人メディエーターズ代表理事、公益社団法人日本仲裁人協会理事、司法書士試験委員、日本司法書士会連合会司法書士総合研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 圭子
 メディエーター。平成2年清泉女子大学文学部英文学科卒業。消費生活アドバイザー、消費生活専門相談員、産業カウンセラー、損保会社勤務後、国民生活センター(非常勤)等に勤務。社団法人消費生活アドバイザー・コンサルタント協会消費生活研究所研究員、電子商取引推進協議会(ECOM)ADRプロジェクト研究員、(財)法律扶助協会理事、NPO法人日本メディエーションセンター代表理事、(財)日本規格協会裁判外紛争処理システム規格化TF委員(平成17年)、ADR・仲裁法学会理事(平成19年〜平成25年)、金融庁金融ADR制度のフォローアップに関する有識者会議(平成24年)などを経て、平成25年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。