感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

現代倫理学基本論文集 2  (双書現代倫理学) 規範倫理学篇

書いた人の名前 大庭健/編
しゅっぱんしゃ 勁草書房
しゅっぱんねんげつ 2021.12
本のきごう 150/00207/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0238225676一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1504 1504
家庭教育 学習法

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 150/00207/2
本のだいめい 現代倫理学基本論文集 2  (双書現代倫理学) 規範倫理学篇
書いた人の名前 大庭健/編
しゅっぱんしゃ 勁草書房
しゅっぱんねんげつ 2021.12
ページすう 5,269,8p
おおきさ 20cm
シリーズめい 双書現代倫理学
シリーズかんじ 7
かんしょめい 規範倫理学篇
かんしょめいかんじ 1
ISBN 978-4-326-19973-0
ぶんるい 1504
いっぱんけんめい 倫理学
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 20世紀半ば以降の英米圏における倫理学の展開を追う上で、まずおさえておくべき重要文献を集成。2は、カント主義、功利主義など、規範倫理学の分野において、画期的な主題や問いを提示した記念碑的文献を採録する。
タイトルコード 1002110080592

ようし 子どもの夢を本気で応援し、実現させる教育とは?星をめざして飛ぶんだ。そうすれば、月くらいまでは行ける―10人の子どもを学校に通わせずに家庭で教育し、6人が12歳までに大学に入り、年長の子どもたちはエンジニア、医師、建築士など、さまざまな分野の専門職として活躍している。子どもの才能を開花させることに成功した一家の驚きのノンフィクション。
もくじ 家族の紹介
どんなやりかたをしたの?
やる気にさせる
子育てにやり直しはきかない
成績証明書の準備
みんなはひとりのために、ひとりはみんなのために
さまざまな反対意見
三人の娘たち
そのほかの子どもたち
わが家の教育方法―実践的なアドバイス〔ほか〕
ちょしゃじょうほう ハーディング,キッチナー
 妻モナとは高校を卒業してすぐに結婚し、親になった。長女が小学校3年生を終えたとき、転居を機に、子どもたちをそれぞれの個性やペースに合わせて家庭で教育することにした。10人の子どものうち、上の6人が12歳までに大学に入り、現在20代前半のなった年長の子どもたちは、エンジニア、医師、建築士などの専門職として様々な分野で活躍している。ハーディング一家は、NBCテレビの情報番組「トゥディ」、FOXテレビ「フォックス&フレンズ」などのメディアで紹介され、反響を呼んだ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ハーディング,モナ・リサ
 夫キッチナー・ハーディングとは高校を卒業してすぐに結婚し、親になった。長女が小学校3年生を終えたとき、転居を機に、子どもたちをそれぞれの個性やペースに合わせて家庭で教育することにした。10人の子どものうち、上の6人が12歳までに大学に入り、現在20代前半になった年長の子どもたちは、エンジニア、医師、建築士などの専門職として様々な分野で活躍している。ハーディング一家は、NBCテレビの情報番組「トゥデイ」、FOXテレビ「フォックス&フレンズ」などのメディアで紹介され、反響を呼んだ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
向井 和美
 京都府出身。早稲田大学第一文学部卒業。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

1 カントの普遍的法則の方式   3-54
クリスティン・コースガード/著 田原彰太郎/訳
2 性格のための余地を設ける   55-105
バーバラ・ハーマン/著 圓増文/訳
3 理想的規則功利主義   『善と正の理論』より抜粋   109-183
R.B.ブラント/著 水野俊誠/訳
4 倫理学理論と功利主義   185-214
R.M.ヘア/著 水野俊誠/訳
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。