ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
俳人一茶捕物帳 名月の巻 連作時代小説 (光文社文庫)
|
書いた人の名前 |
笹沢左保/著
|
しゅっぱんしゃ |
光文社
|
しゅっぱんねんげつ |
1996. |
本のきごう |
NF2/06216/2 |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 5430090786 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
鉄道-日本 時刻表 日本-歴史-昭和時代
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
NF2/06216/2 |
本のだいめい |
俳人一茶捕物帳 名月の巻 連作時代小説 (光文社文庫) |
書いた人の名前 |
笹沢左保/著
|
しゅっぱんしゃ |
光文社
|
しゅっぱんねんげつ |
1996. |
ページすう |
327p |
おおきさ |
16cm |
シリーズめい |
光文社文庫 |
シリーズかんじ |
さ3-68 |
シリーズめい |
光文社時代小説文庫 |
ISBN |
4-334-72172-9 |
ちゅうき |
『一茶人情捕物帳』(1989年刊)の改題 |
ぶんるい |
9136
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1009510033177 |
ようし |
二銭の切符を買い、初めて子ども同士で山手線に乗ったのは小学一年生のときのこと。二・二六事件の朝も、いつものように電車を乗り継いで小学校に通い、「不急不要の旅行」が禁止された戦時下にも、父や級友と旅に出かけていた私は、終戦の日も敗戦後の混乱期も、時刻表通りに走る汽車や電車に乗り、車窓風景に見入っていた―激動の昭和と家族の風景、自らの青春の日々を、時刻表を通して振り返る、不朽の体験的昭和史。 |
もくじ |
山手線―昭和8年 特急「燕」「富士」「櫻」―昭和9年 急行5列車下関行―昭和10年 不定期231列車横浜港行―昭和12年 御殿場線907列車―昭和14年 急行601列車信越本線経由大阪行―昭和16年 急行1列車稚内桟橋行―昭和17年 第1種急行1列車博多行―昭和19年 上越線701列車―昭和19年 809列車熱海行―昭和20年 上越線723列車―昭和20年
米阪線109列車―昭和20年 |
ちょしゃじょうほう |
宮脇 俊三 1926年、埼玉県川越市に生まれる。51年、東京大学文学部西洋史学科卒業。出版社勤務を経て、鉄道紀行を中心とする執筆活動に入る。著書は、『時刻表2万キロ』(第5回日本ノンフィクション賞)、『時刻表昭和史』(第6回交通図書賞)、『殺意の風景』(第13回泉鏡花文学賞)、『韓国・サハリン鉄道紀行』(第1回JTB紀行文学大賞)ほか多数。98〜99年、『宮脇俊三鉄道紀行全集』(全6巻)を角川書店より刊行。99年、第47回菊池寛賞を受賞。2003年2月、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ