感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ナガサキ 核戦争後の人生

著者名 スーザン・サザード/[著] 宇治川康江/訳
出版者 みすず書房
出版年月 2019.7
請求記号 3198/00551/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237484449一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3198/00551/
書名 ナガサキ 核戦争後の人生
著者名 スーザン・サザード/[著]   宇治川康江/訳
出版者 みすず書房
出版年月 2019.7
ページ数 449,7p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-622-08818-9
原書名 原タイトル:Nagasaki
分類 3198
一般件名 原子爆弾-被害
書誌種別 一般和書
内容紹介 原子雲真下のあの日から、苦難とともに生きのびた戦後まで、当時10代の若者達だった長崎被爆者の人生を、聞き書きや医師らの証言などをもとに描く。被爆者の側に徹底的に寄り添った、アメリカ人女性によるノンフィクション。
タイトルコード 1001910032782

目次 第1章 社会資本整備と国の発展(社会資本整備の歴史的考察
明治から戦前の社会資本整備と国づくり
戦後の社会資本整備と国づくり)
第2章 川と道をめぐる住民と行政(川をめぐる住民と行政
道をめぐる住民と行政
明治以降の河川整備・道路整備に共通すること)
第3章 1990年代以降の社会資本整備(1990年頃の時代性
公共投資の推移と公共事業批判
世論に左右される社会資本整備
効率重視の社会資本整備
今日の社会資本整備の課題と国づくりの思想)
第4章 これまでの国づくりと新たな国づくり(大都市圏への集中と国土の均衡ある発展
海外に依存する国づくり
新たな大都市圏の創造による国の自立的発展)
著者情報 山本 基
 株式会社社会資本研究所代表取締役。1954年北海道生まれ。高崎経済大学経済学部卒業。明治大学大学院政治経済学研究科博士後期課程単位取得退学、財団法人日本システム開発研究所を経て2011年より現職。立命館大学非常勤講師等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。