感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 2 ざいこのかず 2 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

聖徳太子の真実 (平凡社ライブラリー)

書いた人の名前 大山誠一/編
しゅっぱんしゃ 平凡社
しゅっぱんねんげつ 2014.2
本のきごう 2884/00168/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0236385423一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 名東3332693344一般和書一般開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 2884/00168/
本のだいめい 聖徳太子の真実 (平凡社ライブラリー)
書いた人の名前 大山誠一/編
しゅっぱんしゃ 平凡社
しゅっぱんねんげつ 2014.2
ページすう 455p
おおきさ 16cm
シリーズめい 平凡社ライブラリー
シリーズかんじ 806
ISBN 978-4-582-76806-0
ちゅうき 2003年刊の再刊
ぶんるい 28844
こじんけんめい 聖徳太子
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 千数百年の間、比類なき偉人とされてきた聖徳太子。だがその存在は、「日本書紀」に描かれた虚構であり、藤原不比等らによりつくられた虚像であった-。関連史料の総点検により、太子像の真実とその信仰の謎を解き明かす。
しょし・ねんぴょう <聖徳太子>関連年表:p431〜434
タイトルコード 1001310135593

ようし 千数百年の間、比類なき偉人とされてきた聖徳太子。だがその存在は、万世一系のイデオロギーを強固にすべく『日本書紀』に描かれた虚構であり、藤原不比等や長屋王らによりつくられた虚像であった―。聖徳太子の基本史料を検証し、太子不在の歴史の道筋を探るとともに、その後の太子信仰の展開を追った刺激的な一冊。
もくじ 序論 聖徳太子の解明に向けて
第1部 聖徳太子は実在したか“史料論”(近代歴史学と聖徳太子研究
天皇号の成立と東アジア―近年出土の木簡と朝鮮の金石文を手がかりにして
推古朝遺文の再検討
「元興寺伽藍縁起弁流記資材帳」の信憑性
『上宮記』の成立
『上宮聖徳法王帝記』成立試論
法起寺塔露盤銘の成立)
第2部 『日本書紀』と聖徳太子(『日本書紀』の構想
『日本書紀』と渡来人
道慈の文章)
第3部 聖徳太子信仰の展開(「救世観音」の成立―霊験化された聖徳太子
『聖徳太子伝暦』がつくりあげた太子像
『四天王寺縁起』の成立
聖徳太子の墓誕生
顕真と慶政―中世法隆寺の復興的様相と展開)
ちょしゃじょうほう 大山 誠一
 1944年、東京都生まれ。東京大学大学院博士課程中退。現在、中部大学人文学部教授。専攻、日本古代政治史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。