感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

新琉球国の歴史 (叢書・沖縄を知る)

書いた人の名前 梅木哲人/著
しゅっぱんしゃ 法政大学出版局
しゅっぱんねんげつ 2013.3
本のきごう 219/00254/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0236201620一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 219/00254/
本のだいめい 新琉球国の歴史 (叢書・沖縄を知る)
書いた人の名前 梅木哲人/著
しゅっぱんしゃ 法政大学出版局
しゅっぱんねんげつ 2013.3
ページすう 250p
おおきさ 21cm
シリーズめい 叢書・沖縄を知る
ISBN 978-4-588-32130-6
ぶんるい 2199
いっぱんけんめい 沖縄県-歴史
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 文献:p219〜234 琉球国の歴史年表:p238〜244
ないようしょうかい 琉球国の歴史と展開はどのようなものであったのか。そして日本列島とのかかわりとは。本州とは異なる独自の国家形成と対外関係を持つ琉球国を、主に中国との関係に重点を置きながら論じる。
タイトルコード 1001210131190

ようし 東アジア世界のなかの琉球を再考する。本州とは異なる独自の国家形成と対外関係を持つ琉球国を、主に中国との関係に重点を置きながら論じる。
もくじ 琉球国の成立・展開・終焉
南島における国家形成(先史文化
グスク ほか)
琉球統一国家の成立と展開(正史による王統の記述
思紹・巴志の政権確立と王統 ほか)
東アジア世界の変容と琉球(明朝の衰退と琉球
応仁の乱と日明・日琉関係の変化 ほか)
近世の琉球国(琉球仕置
向象賢の政治―琉球国の近世的改革 ほか)
琉球国の終焉(琉球藩の設置
台湾出兵と互換条款の訂約 ほか)
ちょしゃじょうほう 梅木 哲人
 1939年、鹿児島県生まれ。1972年、東京教育大学大学院文学研究科日本史学専攻修士課程修了。長岡工業高等専門学校教授/鹿児島女子大学文学部教授/志學館大学人間関係学部教授。1987年、法政大学沖縄文化研究所兼任所員/現在同研究所客員所員。著書『近世琉球国の構造』(第一書房、2011年)にて第10回「徳川賞」受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。