感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

SHO-文字は踊る- デザイン書道のすすめ

著者名 末広博子/著
出版者 ハート出版
出版年月 2012.10
請求記号 728/00483/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236088589一般和書1階開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 728/00483/
書名 SHO-文字は踊る- デザイン書道のすすめ
著者名 末広博子/著
出版者 ハート出版
出版年月 2012.10
ページ数 184p
大きさ 24cm
ISBN 978-4-89295-914-1
一般注記 別タイトル:書-文字は踊る-
分類 728
一般件名 書道
書誌種別 一般和書
内容紹介 創造的な書道の世界にようこそ。独創性あふれるデザイン書道「SHO」の作品と書き方のノウハウを、考案者である著者の経歴も含めてわかりやすく紹介する。
タイトルコード 1001210074202

要旨 独創性あふれるデザイン書道「SHO」のノウハウを、自身の経歴も含めてわかりやすく伝授。誰でもすぐにオリジナルの書道作品が書けるようになります。
目次 SHOアートの世界(メッセージ文字
デザイン文字
デザイン文字―四季 ほか)
SHOアートの歴史(書道を始めたきっかけ
中学時代の書道部
バレエと書道 ほか)
SHOアートを書いてみよう(はじめよう!SHOアート
どんな道具を使ったらいいの?
書道は“姿勢”が大切 ほか)
著者情報 末廣 博子
 神奈川県横浜市出身。伝統書道歴50年以上。古典の臨書を中心に伝統書道を学ぶ。第16代ミス横浜として地元の各イベントに参加。多くの外国人との交流から、墨文字を海外に広めたくSHO(書)を考案。創造的な芸術作品として漢字の意味や形を独自に表現。『文字に命を吹き込むことの出来るアーティスト』と高い評価を得ている。毎日書道展入選7回(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。