感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

戦後政治学の展開 機会と挑戦の50年

書いた人の名前 村松岐夫/[述] 河野康子/編集
しゅっぱんしゃ 東洋経済新報社
しゅっぱんねんげつ 2024.10
本のきごう 311/01030/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0238515910一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

802
言語政策

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 311/01030/
本のだいめい 戦後政治学の展開 機会と挑戦の50年
書いた人の名前 村松岐夫/[述]   河野康子/編集
しゅっぱんしゃ 東洋経済新報社
しゅっぱんねんげつ 2024.10
ページすう 12,351,30p
おおきさ 22cm
ISBN 978-4-492-21257-8
ぶんるい 31121
いっぱんけんめい 政治学-歴史
こじんけんめい 村松岐夫
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 新憲法と復興、経済成長、大学紛争、平成バブル、複数の大震災など、戦後の日本の課題に、政治学はどう立ち向かったか。日本の政治学、行政学を牽引し、戦後日本を見続けた学者のオーラル・ヒストリー。
しょし・ねんぴょう 文献:巻末p1〜12 村松岐夫・業績目録:巻末p13〜30
タイトルコード 1002410047528

ようし 「多言語主義」は、本当に普遍的な価値たり得るのか。現代世界において「言語」はどのような問題の場としてあらわれているのか、世界各地域の多言語状況から問いかえす。「言語問題」とは、「言語」の問題ではなく、「人間」の問題なのである。
もくじ 序論 多言語主義再考
第1部 理念と現実の狭間で―ヨーロッパの経験と「多言語主義」を再考する(ヨーロッパの多言語状況管理の歴史と“少数言語”の現実
ヨーロッパ外の多言語状況とヨーロッパ型多言語主義 ほか)
第2部 社会主義国の「多言語主義」の経験を振り返る(旧ソ連の経験と現在
中国―多言語主義の理念の変容と言語支配)
第3部 アジアの多民族・多言語国家の経験(インド亜大陸の多文字・多言語状況
インドネシアにおけるインドネシア語普及と多言語状況 ほか)
第4部 アフリカのオーラルな多言語空間と文字(オーラルな多言語空間で起こっていること
文字化/書記化とは何か)
第5部 日本における多言語主義/多言語状況を考える


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。