感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

グローバリゼーションとアジア地域統合 (アジア地域統合講座)

著者名 浦田秀次郎/編著 金ゼンマ/編著
出版者 勁草書房
出版年月 2012.3
請求記号 319/00271/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235964137一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 319/00271/
書名 グローバリゼーションとアジア地域統合 (アジア地域統合講座)
著者名 浦田秀次郎/編著   金ゼンマ/編著
出版者 勁草書房
出版年月 2012.3
ページ数 342p
大きさ 22cm
シリーズ名 アジア地域統合講座
シリーズ名 総合研究シリーズ
シリーズ巻次 2
ISBN 978-4-326-54626-8
分類 31904
一般件名 グローバリゼーション   アジア
書誌種別 一般和書
内容紹介 グローバリゼーションはアジア地域統合を促しているのか、それとも阻害しているのか。グローバリゼーションとアジア統合を、国際関係、経済、社会、安全保障といった異なる視点から分析する。
タイトルコード 1001110183968

要旨 グローバリゼーションはアジア地域統合を促しているのか、それとも阻害しているのか。アジアにいかなる影響を与えているのか。アジア地域統合研究のフロンティアを開拓する。
目次 第1部 グローバリゼーションと国際関係(複合的グローバリゼーションと東アジア―国際政治学からの鳥瞰図
グローバリゼーションとニュー・リージョナリズム―拡散と収斂の相互作用
グローバリゼーションとアジア地域研究―アジア地域統合を思考するために)
第2部 グローバリゼーションと経済・社会(東アジアにおける地域経済統合
東アジアの経済統合―制度収斂の新段階
東アジアの環境協力―日本の環境ODAと東アジア環境共同体の形成
労働市場における国際統合の方向性―現地スタッフによる上司評価をめぐって
中国における労働問題―国を越えた連携に向けて
アジアにおける地域的高等教育フレームワークの構築)
第3部 グローバリゼーションと安全保障(東アジア多国間地域安全保障をめぐる議論の興亡―グローバリゼーションの影響
「グローバル・イシュー」としての人権とアジア―新たな国際規範をめぐる国際社会の確執に注目して
アジア地域連携に見る人の移動と人身取引―メコン河流域諸国に着目して)
著者情報 浦田 秀次郎
 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授。慶應義塾大学経済学部卒、スタンフォード大学経済学部Ph.D.(経済学)取得。ブルッキングズ研究所研究員、世界銀行エコノミストなどを経て2005年より現職。専攻は国際経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金 ゼンマ
 関西外国語大学外国語学部専任講師。早稲田大学アジア太平洋研究センター客員助教。西江大学(韓国)人文学部卒、高麗大学国際大学院日本地域学科修士課程修了、一橋大学大学院法学研究科国際関係専攻修士課程修了、一橋大学大学院法学研究科国際関係専攻博士号(法学)取得。一橋大学COE研究員、一橋大学国際・公共政策大学院非常勤講師、早稲田大学アジア太平洋研究センター助教を経て、2011年より現職。専攻は国際政治経済学、FTA、東アジア国際関係論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。