感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

講座・20世紀の芸術 6  政治と芸術

出版者 岩波書店
出版年月 1989
請求記号 N708/00080/6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231118563一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N708/00080/6
書名 講座・20世紀の芸術 6  政治と芸術
出版者 岩波書店
出版年月 1989
ページ数 340p
大きさ 22cm
巻書名 政治と芸術
ISBN 4-00-010376-8
一般注記 編輯:土肥美夫ほか
分類 708
一般件名 芸術-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:芸術はどこまで民衆のものになるか(池田浩士) <ユートピア>としてのパレスチナ(鵜飼哲) ファシズムの物語・物語のファシズム(和田忠彦) 生きる場と表現(田中昌子) 広告としての世界(吉見俊哉) モードの政治学にむけて(山田登世子) 支配しない<知>のほうへ(太田昌国) たたかいの現場における表現(広河隆一) 詩的イマージュと民族の生誕(前田礼) <五月革命>における表現の問題(海老坂武) <討論>政治と芸術(海老坂武ほか) 参考文献:p300〜302
タイトルコード 1009410077875

目次 第1章 難病・遠位型ミオパチー(告知
公認会計士をめざして ほか)
第2章 青春、プレイバック(絶対音感で勝負
覚悟は人並み以上 ほか)
第3章 二人で選んだ試練の道(スタートライン
牙をむきだした難病 ほか)
第4章 希少疾病の未来のために(命の重さ
善意の署名に支えられて ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。