ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のかず |
21 |
ざいこのかず |
19 |
よやくのかず |
0 |
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
イチからつくるワタの糸と布 (イチは、いのちのはじまり)
|
書いた人の名前 |
大石尚子/編
杉田比呂美/絵
|
しゅっぱんしゃ |
農山漁村文化協会
|
しゅっぱんねんげつ |
2018.3 |
本のきごう |
58/00164/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0237303946 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132398104 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232266797 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2332143649 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
東 | 2432406201 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
中村 | 2532167679 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
港 | 2632272023 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
8 |
北 | 2732209107 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
千種 | 2832080333 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
瑞穂 | 2932256775 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
11 |
中川 | 3032232492 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
守山 | 3132407721 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
13 |
緑 | 3232317853 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
14 |
名東 | 3332471519 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
15 |
天白 | 3432263824 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
16 |
山田 | 4130764147 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
17 |
南陽 | 4230857908 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
18 |
楠 | 4331388811 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
19 |
富田 | 4431350422 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
20 |
志段味 | 4530806324 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
21 |
徳重 | 4630556993 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
58/00164/ |
本のだいめい |
イチからつくるワタの糸と布 (イチは、いのちのはじまり) |
書いた人の名前 |
大石尚子/編
杉田比呂美/絵
|
しゅっぱんしゃ |
農山漁村文化協会
|
しゅっぱんねんげつ |
2018.3 |
ページすう |
36p |
おおきさ |
27cm |
シリーズめい |
イチは、いのちのはじまり |
ISBN |
978-4-540-17163-5 |
ぶんるい |
5862
|
いっぱんけんめい |
綿花
綿糸
綿織物
|
本のしゅるい |
じどう図書 |
ないようしょうかい |
イチから糸と布をつくろう! タネからワタを育て、手づくりの道具で糸をつむいで、腰機という機織り機で布を織るまでを解説する。むかしのアメリカで、強制的にワタ畑で働かされていた奴隷たちの話も掲載。 |
しょし・ねんぴょう |
文献:p32〜35 |
タイトルコード |
1001710100055 |
ししょのおすすめ |
服がどうやってできているか考えたことはありますか。そう、布を縫(ぬ)うのですね。では布や糸はどうやってつくるのでしょう。この本では、植物のワタをタネから育て、糸をつむいで、布を織(お)ってみます。なんと、糸つむぎの道具や織り機(き)は、段ボールや菜箸(さいばし)でもつくることができるんですよ。(高学年から)『こんなほんあんなほん 2019年度版小学生向き』より |
ようし |
人類が、古代エジプト彫刻の前で、“モナ・リザ”の前で、ビル・ヴィオラの映像作品の前で立ち尽くすのはなぜか。細部をたどる一つ一つのまなざしの動きを緻密に分析し、この深遠なる謎に迫る。その果てに、誰も語らなかった美術史が浮かびあがる。 |
もくじ |
序章 ヒトのカタチを巡る旅へ 第1章 出発―「人型」とは何か 第2章 分岐―二つのヴィーナス像 第3章 往還―“モナ・リザ”のまなざし 第4章 流動―レンブラントの迷路 第5章 懐胎―「偶像破壊」の二十世紀 第6章 帰着―再び「人型」とは何か 終章 五千年目の曲がり角の先に |
ちょしゃじょうほう |
中村 英樹 1940年名古屋市生まれ。名古屋大学文学部哲学科(美学美術史)卒業。1965年、69年美術出版社主催芸術評論募集に入選。以後、近・現代美術の評論活動を展開。国際美術評論家連盟会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ