感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

シャガール (岩波世界の美術)

著者名 モニカ・ボーム=デュシェン/著 高階絵里加/訳
出版者 岩波書店
出版年月 2001.05
請求記号 7233/00221/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233879543一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 383/00181/
書名 身体の文化人類学 身体変工と食人  新装版
著者名 吉岡郁夫/著
出版者 雄山閣
出版年月 2022.5
ページ数 8,303p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-639-02811-6
分類 3837
一般件名 身体変工   カニバリズム
書誌種別 一般和書
内容紹介 なぜ身体を永久的に変形させるのか。美か、罰か、祈りか、呪術か。入墨、割礼、去勢、頭蓋穿孔、抜歯、纏足などの身体変工や食人習俗について、文化人類学と医学の両面から個別的に解説した名著を復刊。
書誌・年譜・年表 文献:p296〜301
タイトルコード 1002210014371

要旨 『倫理学』と並ぶ和辻哲郎の主著。古代から近代に至る倫理思想の展開とそれを支える社会構造の変遷を、宗教から文学まで視野に収めた壮大なスケールで描き出す試みは、日本思想の通史としていまだ類例がない。戦後まもない1952年に刊行された本著は、これ自体が近代日本の思惟の可能性と困難を照らす生きた史料である。
目次 第1篇 神話伝説に現われたる倫理思想(宗教的権威による国民的統一
神話伝説における神の意義
祭祀的統一にもとづく道徳―清明心の道徳)
第2篇 律令国家時代における倫理思想(政治的国家の形成
聖徳太子の憲法における人倫的理想
人倫的国家の理想
奈良時代における「あきつかみ」の思想
奈良朝平安朝における仁政の理想
平安朝における皇室尊崇)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。