感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 2 ざいこのかず 2 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

仏像と日本人 宗教と美の近現代  (中公新書)

書いた人の名前 碧海寿広/著
しゅっぱんしゃ 中央公論新社
しゅっぱんねんげつ 2018.7
本のきごう 718/00305/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237369657一般和書1階開架 在庫 
2 西2132416336一般和書一般開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 718/00305/
本のだいめい 仏像と日本人 宗教と美の近現代  (中公新書)
書いた人の名前 碧海寿広/著
しゅっぱんしゃ 中央公論新社
しゅっぱんねんげつ 2018.7
ページすう 6,255p
おおきさ 18cm
シリーズめい 中公新書
シリーズかんじ 2499
ISBN 978-4-12-102499-2
ぶんるい 718021
いっぱんけんめい 仏像-歴史   日本美術-歴史-近代
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 明治初期の廃仏毀釈から「仏像ブーム」の現代まで、人々はさまざまな思いで仏像と向き合ってきた。各時代の“知識人”を通して、日本人の感性の変化をたどり、劇的に変わった日本の宗教と美のあり方を明らかにする。
しょし・ねんぴょう 文献:p248〜255
タイトルコード 1001810035330

ようし 「問題案件」の追跡から、ODAを生き物として再構築する。自立への開発協力は正しかったのか?「可能性としての依存」が塗り替える戦後援助史。“いまだ語られざる”アジア・世界の中の日本近現代のあゆみ。
もくじ 開発協力を引き出す力
第1部 走り出す経済協力―1954年‐65年前後(自立の夜明け―戦後日本を東南アジアに押し出した力
開発の東南アジア―援助の受け入れ体制はどうつくられたのか
逆風の現場―信頼が国境を越える条件は何か)
第2部 経済協力から開発援助へ―1966‐89年前後(後発援助国への圧力―日本はなぜ「援助大国」になれたのか
権威主義体制の援助吸収―援助は東南アジア諸国家に何をしてきたのか
続出するODA批判―「問題案件」はなぜある時期に集中したのか)
第3部 開発援助から開発協力へ―1990年代から現在(開発協力と「人間」の発見―日本のODAは人間をどのように見てきたか
塗りかわる援助地図―新興ドナーは伝統ドナーに置きかわるか
「問題案件」のその後―軌道の変化をもたらしたのは何か)
開発協力が促す力


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。