感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

森と川 歴史を潤す自然の恵み  (世界史の鏡)

著者名 池上俊一/著
出版者 刀水書房
出版年月 2010.3
請求記号 230/00257/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235570876一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 230/00257/
書名 森と川 歴史を潤す自然の恵み  (世界史の鏡)
著者名 池上俊一/著
出版者 刀水書房
出版年月 2010.3
ページ数 151p
大きさ 19cm
シリーズ名 世界史の鏡
シリーズ名 環境
シリーズ巻次 9
ISBN 978-4-88708-507-7
分類 2304
一般件名 西洋史-中世   森林   河川-ヨーロッパ
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p150〜151
内容紹介 自然の恵みとしての森と川は、法的・社会的な制度の中でどのように位置づけられていったのか。また、人々にとって、森や川はどんな意味をもっていたのか。中世ヨーロッパ世界の実像を、“森と川”から描き出す。
タイトルコード 1000910108380

要旨 “森と川”から描き出した中世ヨーロッパ世界の実像。
目次 第1章 森と川の法と権利(森は無主地か王の所有地か
封建社会の河川
森と川の交通)
第2章 自然の恵みを集める仕事人たち(森の民
川の民
修道士と隠修士)
第3章 森と川を守れ!(都市民にとっての森と水
神々と妖精の棲まう土地
エコロジー思想の源泉?)
著者情報 池上 俊一
 1956年愛知県に生まれる。東京大学大学院人文科学研究科博士課程(西洋史学専攻)中退。東京大学文学部助手、横浜国立大学教育学部助教授、東京大学大学院総合文化研究科助教授を経て、同教授。専門は、フランスとイタリアを中心とするヨーロッパ中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。