感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

精神分析講義 精神分析と人文諸科学について

書いた人の名前 ルイ・アルチュセール/著 オリヴィエ・コルペ/編 フランソワ・マトゥロン/編
しゅっぱんしゃ 作品社
しゅっぱんねんげつ 2009.9
本のきごう 1461/00211/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235482171一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ルイ・アルチュセール オリヴィエ・コルペ フランソワ・マトゥロン 信友建志 伊吹浩一
1461

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 1461/00211/
本のだいめい 精神分析講義 精神分析と人文諸科学について
書いた人の名前 ルイ・アルチュセール/著   オリヴィエ・コルペ/編   フランソワ・マトゥロン/編
しゅっぱんしゃ 作品社
しゅっぱんねんげつ 2009.9
ページすう 253p
おおきさ 20cm
ISBN 978-4-86182-201-8
はじめのだいめい Psychanalyse et sciences humaines
ぶんるい 1461
いっぱんけんめい 精神分析
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 現代思想の古典とされる「マルクスのために」の刊行に先立って行われた、パリ高等師範学校でのふたつの講義を収録。精神分析を哲学の問題として問い、思想にまで昇華した記念碑的業績。宇波彰らによる解説も収録。
タイトルコード 1000910051194

ようし 「現代思想」誕生の息吹を伝える幻の講義録(1963‐64年)本邦初訳。当時学生だったフーコー、ブルデュー、デリダ、ドゥルーズを聞き手とし、精神分析を哲学の「問題」として問い、“思想”にまで昇華した記念碑的業績。
もくじ 第1回講義 人文諸科学における精神分析の場(精神分析との「個人的な」出会い
精神分析との出会い(フロイトのテクストの紹介とそれにたいする抵抗
実践的概念とその理論化のはらむ諸問題との出会いとして)
教育分析のパラドクス―実践とその理論化の困難さにたいする奇妙な解決策として
哲学を通じた精神分析との出会い―フランスの場合 ほか)
第2回講義 精神分析と心理学(精神分析の場とはどこなのか―心理学からの離脱
認識論的断絶
精神分析の場―シニフィアンの秩序のなかの人間
精神分析の場―象徴的なものの秩序の先行性 ほか)
ちょしゃじょうほう アルチュセール,ルイ
 1918年‐1990年。20世紀を代表するフランスの哲学者、思想家。「認識論的切断」、「重層的決定」といった概念により従来のマルクス研究に衝撃を与えた。またエピクロス、スピノザやマキアヴェッリの研究でも新境地を切り開く。高等師範学校でミッシェル・フーコー、ジャック・デリダ、ピエール・ブルデューらを教え、彼らに多大な影響を与えた。1980年、妻のエレーヌを絞殺。精神病のために責任能力なしとされた。1990年永眠(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宇波 彰
 1933年‐。東京大学大学院修了。明治学院大学名誉教授。哲学、記号論、メディア論を専攻。現在、宇波彰現代哲学研究所主席フェロー。精力的にフランス現代思想を紹介してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
信友 建志
 1973年‐。京都大学大学院・人間環境学研究科博士課程修了。思想史・精神分析を専攻。現在、龍谷大学、京都大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊吹 浩一
 1967年‐。中央大学文学部卒、専修大学大学院文学研究科哲学専攻博士課程単位取得退学、哲学を専攻。現在、専修大学他非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。