感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の民俗 11  物づくりと技

著者名 湯川洋司/企画編集委員 古家信平/企画編集委員 安室知/企画編集委員
出版者 吉川弘文館
出版年月 2008.10
請求記号 3821/00255/11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235288495一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本-風俗 職人 技術-日本 工場-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3821/00255/11
書名 日本の民俗 11  物づくりと技
著者名 湯川洋司/企画編集委員   古家信平/企画編集委員   安室知/企画編集委員
出版者 吉川弘文館
出版年月 2008.10
ページ数 289p
大きさ 20cm
巻書名 物づくりと技
ISBN 978-4-642-07878-8
分類 3821
一般件名 日本-風俗   職人   技術-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 技術の伝承を支える、地域を超えたネットワーク。合理的な動作を生み出す、作り手が体で覚え込んだ技。技術の最先端と職人の技を併せ持つ町工場…。現代社会に生きる職人たちのありようを、伝統とともに深く考察する。
タイトルコード 1000810106126

要旨 地域を超えたネットワークが技術の伝承を支え、作り手が体で覚え込んだ技は合理的な動作を生み出す。町工場は、技術の最先端と職人の技を併せ持つ。現代社会に生きる職人たちのありようを、伝統とともに深く考察する。
目次 職人と社会(“職人”の成立と変遷
職人の存在と職人への視線―職人との接点・技の理解
社会のなかの職人―時代と生きる)
1 職人という生き方(職人―その多様性と普遍性
職人になる―修業と一人前
腕を磨く
職人の生き方―技と信仰に支えられる職人気質)
2 身体と技(モノと使い手
布作りとその技術
布使いとその技術
住まうことの技術)
3 町工場(日本の近代化と町工場
町工場という社会
町工場の生活
町工場のものづくり
町工場と地域社会
町工場をめぐる民俗研究)
著者情報 三田村 佳子
 1951年、埼玉県に生まれる。1981年、成城大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、埼玉県立歴史と民俗の博物館学芸主幹(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮本 八惠子
 1954年、栃木県に生まれる。1984年、武蔵野美術大学造形学部基礎デザイン学科卒業。現在、民俗誌ライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宇田 哲雄
 1964年、埼玉県に生まれる。1990年、成城大学大学院文学研究科博士前期課程修了。現在、埼玉県川口市立文化財センター主査(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。