感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

総力戦と音楽文化 音と声の戦争

著者名 戸ノ下達也/編著 長木誠司/編著
出版者 青弓社
出版年月 2008.10
請求記号 7621/00164/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235289105一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7621/00164/
書名 総力戦と音楽文化 音と声の戦争
著者名 戸ノ下達也/編著   長木誠司/編著
出版者 青弓社
出版年月 2008.10
ページ数 231p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7872-2030-1
分類 7621
一般件名 音楽-日本   日中戦争(1937〜1945)   太平洋戦争(1941〜1945)
書誌種別 一般和書
内容紹介 15年戦争期に音楽は人々にどのように受容され、メディアはそれをどう支えていたのか。音楽と映画・ラジオなどのメディアとの関係、教育や作曲などを取り上げ、音と声の戦争を浮き彫りにする。
タイトルコード 1000810105117

要旨 戦争の時代である十五年戦争期に、音楽は人々にどのように受容され、メディアはそれをどのように支えていたのか。音楽と映画・ラジオなどのメディアとの関係、厚生音楽運動や占領地域での音楽普及工作の実相のほか、教育や作曲などを取り上げ、音と声の戦争を浮き彫りにする。
目次 「戦争・メディア・音楽」のまなざし
第1部 音楽の総力戦(十五年戦争期の「国民音楽」
流行歌と映画
南方占領地域での日本による音楽普及工作)
第2部 音楽の諸相(日本人作曲家の「日本的」作曲―一九三〇年代の創作理念
国際文化振興会の対外文化事業―芸能・音楽を用いた事業に注目して
戦争と音感の社会史―国民学校と盲教育界を事例として
ラジオ時代の洋楽文化―洋楽番組の形成過程と制作者の思想を中心に)
著者情報 戸ノ下 達也
 1963年、東京都生まれ。立命館大学産業社会学部卒業。洋楽文化史研究会代表幹事。専攻は近代日本音楽史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長木 誠司
 1958年、福岡県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科准教授。専攻は表象文化論、音楽学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。