としょかんでつくった本のリスト
おはなしかいのためのかみしばいりすと
書名をクリックすると、貸し出し中かどうかなどがわかります。
もっと紙芝居を!
紙芝居は絵本にはないドラマティックな展開やビビッドな絵が特徴です。また、紙芝居を通して子どもたちと自然にコミュニケーションがとれるので、とてもおはなし会が盛り上がります。
おはなし会で、紙芝居がはじまるのを今か今かとまちわびている子どもたちの顔を見たことがありませんか?子どもたちは紙芝居をとても楽しみにしています。せっかくの日本生まれの文化です。私たち自身が、もっと子どもたちと一緒に紙芝居を楽しみませんか?
年少向け
| 本のなまえ | かいたひと | 出版社 |
|---|---|---|
| あそびましょ | 八木田宣子/作,和歌山静子/画 | 童心社 |
| おいしいとびらをとんとんとん | 土田義晴/脚本・絵 | 童心社 |
| おいしいものなあに? | 土田義晴/脚本・絵 | 童心社 |
| おかあさんみーつけた | 加藤晃/作・画 | 教育画劇 |
| おともだちどこ? | 土田義晴/脚本・絵 | 童心社 |
| おまめくんぱちぱちー | とよたかずひこ/脚本・絵 | 童心社 |
| かくれんぼ | 瀬名恵子/脚本・画 | 童心社 |
| くれよんさんのけんか | 八木田宜子/作,田畑精一/画 | 童心社 |
| ゴロゴロゴロン | とよたかずひこ/脚本・絵 | 童心社 |
| ころころじゃっぽーん | 長野ヒデ子/脚本・絵 | 童心社 |
| ごろん | ひろかわさえこ/脚本・絵 | 童心社 |
| ぞうちゃんのおかし | 武鹿悦子/作,土田義晴/画 | 教育画劇 |
| ててて | まど・みちお/脚本,片山健/絵 | 童心社 |
| にんじんさんだいこんさんごぼうさん | 川崎大治/脚本,瀬名恵子/はり絵 | 童心社 |
| のーびたのびた | 福田岩緒/脚本・絵 | 童心社 |
| はーい! | 間所ひさこ/脚本,山本祐司/絵 | 童心社 |
| はい、タッチ | とよたかずひこ/脚本・絵 | 童心社 |
| ばけばけ~どん! | 谷地元雄一/脚本,夏目尚吾/絵 | 童心社 |
| ぴったんこってきもちいいね | 田村忠夫/脚本,土田義晴/絵 | 童心社 |
| ひよこちゃん | チュコフスキー/原作,小林純一/脚本,二俣英五郎/画 | 童心社 |
| ワンワンワン | とよたかずひこ/脚本・絵 | 童心社 |
日本の昔話
| 本のなまえ | かいたひと | 出版社 |
|---|---|---|
| あんもちみっつ | 水谷章三/脚本,宮本忠夫/画 | 童心社 |
| うみにしずんだおに | 松谷みよ子/脚本,二俣英五郎/画 | 童心社 |
| おまんじゅうのすきなとのさま | 日下部由美子/脚本,篠崎三朗/画 | 童心社 |
| かっぱのすもう | 渋谷勲/脚本,梅田俊作/画 | 童心社 |
| たべられたやまんば | 松谷みよ子/脚本,二俣英五郎/絵 | 童心社 |
| てんぐとかっぱとかみなりどん | かこさとし/脚本,二俣英五郎/画 | 童心社 |
| となりのはなはいたかった | 望月新三郎/脚本,梅田俊作/画 | 童心社 |
| なしとりきょうだい | 東川洋子/脚色,池田げんえい/画 | 教育画劇 |
| ふしぎなしゃもじ | 佐々木悦/脚本・展開指導,須々木博/画 | 童心社 |
| へっこきよめ | 香山美子/脚本,川端誠/絵 | 教育画劇 |
| ぼたもちばあさん | 国松俊英/脚本,川端誠/画 | 童心社 |
| やっとこどっこい赤おにさん | 足沢良子/作,安井康二/画 | 教育画劇 |
外国の昔話
| 本のなまえ | かいたひと | 出版社 |
|---|---|---|
| あひるのおうさま | 堀尾青史/脚本,田島征三/画 | 童心社 |
| おとうさん(スマトラの民話より) | 与田準一/脚本,田畑精一/画 | 童心社 |
| ながぐつをはいたねこ | ペロー/原作,堀内誠一/脚本・絵 | 童心社 |
| バー・コーのかいぶつたいじ | 八木田宣子/脚本,織茂恭子/画 | 童心社 |
| やせためんどりとキツネ | 剣持弘子/再話,剣持晶子/脚本絵 | 童心社 |
日本の創作
| 本のなまえ | かいたひと | 出版社 |
|---|---|---|
| おうさまさぶちゃん | 馬場のぼる/作・画 | 童心社 |
| おねぼうなじゃがいもさん | 村山籌子/原作,村山知義/脚本・画 | 童心社 |
| くろずみ小太郎旅日記 | 飯野和好/作・絵 | ポプラ社 |
| こねこのしろちゃん | 堀尾青史/脚本,和歌山静子/画 | 童心社 |
| 七どぎつね | 桂文我/脚本,渡辺有一/絵 | 童心社 |
| てんとうむしのテム | 得田之久/脚本・画 | 童心社 |
| ネコのおてがみ | 長野ヒデ子/脚本・画 | 童心社 |
| ロボットカミィ ちびぞうのまき | 古田足日/作,田畑精一/画 | 童心社 |
外国の創作
| 本のなまえ | かいたひと | 出版社 |
|---|---|---|
| えかきさんとことり | マックス・ベルジュイス/さく,やぎたよしこ/きゃくほん | ほるぷ出版 |
| おおきなおとしもの | H.C.アンデルセン/げんさく,やぎたよしこ/きゃくほん,レイ・クルツ/え | ほるぷ出版 |
| ごちゃまぜカメレオン | エリック・カール/作,八木田宜子/脚本 | ほるぷ出版 |
参加型
| 本のなまえ | かいたひと | 出版社 |
|---|---|---|
| おおきくおおきくおおきくなあれ | まついのりこ/脚本・画 | 童心社 |
| ごきげんのわるいコックさん | まついのりこ/脚本・画 | 童心社 |
| これはりんご | 中川ひろたか/脚本,和歌山静子/画 | 童心社 |
| さよならさんかくまたきてしかく | 高橋清一/脚本・画 | 童心社 |
| どかどかじゃんけん大会 | 藤本ともひこ/脚本・画 | 童心社 |
| どっちだ? | 島本一男/脚本,夏目尚吾/画 | 童心社 |
| ネコのたいそう | 長野ヒデ子/脚本・画 | 童心社 |
| ひもかとおもったら... | 古川タク/作・画 | 教育画劇 |
| みんなでぽん! | まついのりこ/脚本・画 | 童心社 |
| よいしょよいしょ よいしょよいしょ 新版 |
まついのりこ/脚本・絵 | 童心社 |
季節・行事
| 本のなまえ | かいたひと | 出版社 |
|---|---|---|
| はつゆめはないしょないしょ | 津谷タズ子/脚本,深津千鶴/画 | 童心社 |
| ふしぎなおきゃくさま | 桜井信夫/脚本,藤本四郎/画 | 童心社 |
節分
| 本のなまえ | かいたひと | 出版社 |
|---|---|---|
| まめっこぽりぽりおにはそと! | 渡辺節子/作,間瀬なおかた/画 | 教育画劇 |
ひな祭り
| 本のなまえ | かいたひと | 出版社 |
|---|---|---|
| おひなさまをクリーニング(きつねのクリーニングや) | 三田村信行/作,黒岩章人/画 | 教育画劇 |
| おひなさまがうまれたよ! | 冬野いちこ/作・画 | 教育画劇 |
子どもの日
| 本のなまえ | かいたひと | 出版社 |
|---|---|---|
| なぜ、おふろにしょうぶをいれるの? | 常光徹/脚本・監修,伊藤秀男/絵 | 童心社 |
七夕
| 本のなまえ | かいたひと | 出版社 |
|---|---|---|
| たなばたものがたり | 北田伸/脚本,三谷靱彦/画 | 童心社 |
| 天の川にかかるはし | 小野和子/文,狩野富貴子/絵 | 教育画劇 |
| なぜ、たなばたにささかざりをするの? | 若山甲介/脚本・解説,藤田ひおこ/絵 | 童心社 |
お月見
| 本のなまえ | かいたひと | 出版社 |
|---|---|---|
| 十五夜さま | 渋谷勲/脚本,藤田勝治/画 | 童心社 |
| ニャーオン | 都丸つや子/脚本,渡辺享子/絵 | 童心社 |
| ちいさなおばけ | 瀬名恵子/作・画・解説 | 教育画劇 |
| つきみだんごとまほうのぼうし | 山本和子/作,菊地清美/画 | 教育画劇 |
運動会
| 本のなまえ | かいたひと | 出版社 |
|---|---|---|
| あかしろうんどうかい | とよたかずひこ/脚本・絵 | 童心社 |
クリスマス
| 本のなまえ | かいたひと | 出版社 |
|---|---|---|
| クリスマス | 瀬名恵子/文と絵・解説 | 教育画劇 |
| のねずみチッポのクリスマス | 宮西いづみ/作,沢田あきこ/画 | 教育画劇 |
| ふたりのサンタ | 西内ミナミ/脚本,むかいながまさ/画 | 童心社 |
| メリークリスマスってなんのこと | 池上摩里子/脚本,若山憲/画 | 童心社 |
| こうさぎのクリスマスツリー | 渡辺享子/脚本・絵 | 童心社 |
| こぐまのクリスマス | 堀尾青史/脚本,久保雅勇/画 | 童心社 |
知識・自然
| 本のなまえ | かいたひと | 出版社 |
|---|---|---|
| ぼくはかぶとむし | 渡辺享子/脚本・画 | 童心社 |
| まんまるダンゴムシ | 今森光彦/写真・作 | 教育画劇 |
参考図書
☆ 紙芝居を演じるときに、わからないことがあったら、こんな本があります ☆
| 本のなまえ | かいたひと | 出版社 |
|---|---|---|
| 紙芝居の演じ方Q&A | まついのりこ/作・絵 | 童心社 |
「さあ、紙芝居をやってみよう!」と思ったときにうかんでくるさまざまな疑問が、61項目のQ&Aにまとめられています。
紙芝居作家でもある著者が、紙芝居の選び方、立つ位置、画面をぬきさしするときの「間」、演じるときのコツなどを、
具体的かつ簡潔にアドバイスしてくれるので、一読すると安心できます。「おしまい」って言うのかな?といった素朴な疑問にも答えてくれています。