ページの先頭です。
本文へジャンプする。
ここから本文です。

お知らせ

行事報告

2013年度7月~8月の行事報告

2013年8月30日
2013年8月30日
守山図書館 「第3回矢田川自然体験学習(連続講座)」を開催しました
2013年8月30日
天白図書館 夏休み工作教室「絵本のカバーでペーパーバッグをつくろう」を開催しました
2013年8月30日
名東図書館 工作教室「大きなしゃぼんだまを作ろう!」を開催しました
2013年8月29日
熱田図書館 講演会「建築都市のユニバーサルデザイン」を開催しました
2013年8月28日
鶴舞中央図書館 夏休み工作教室「作って遊ぼう!わくわく夏のリサイクル工作~ミラクルまんげきょう」を開催しました
2013年8月28日
徳重図書館 新美南吉生誕100年周年を記念して、新美南吉に関するブックトークと講演会を開催しました
2013年8月28日
山田図書館 親子(孫)で楽しい大道仮説実験講座「しゅぽしゅぽ」を開催しました
2013年8月25日
緑図書館 親子(孫)で楽しい大道仮説実験講座「バンジーチャイム演奏会」を開催しました
2013年8月25日
中川図書館 「夏のこわ~いおはなし会」を開催しました
2013年8月23日
熱田図書館 親子(孫)で楽しい科学実験講座「バンジーチャイム演奏会」を開催しました
2013年8月23日
千種図書館 子どものための読書スキルアップ・ワークショップ「千種図書館で自由研究をしよう!」を開催しました
2013年8月23日
富田図書館 「たかやま先生のやくにたつ読書感想文講座」を開催しました
2013年8月22日
山田図書館 「なつやすみ おきにいりの登場人物をかこう!」を開催しています
2013年8月22日
中川図書館 「中川図書館で自由研究!」を開催しました
2013年8月22日
千種図書館 夏休み子ども講座「のぞいてみてごらん メダカのせかい!」を開催しました
2013年8月22日
港図書館 「夏のこわーいおはなし会」を開催しました
2013年8月19日
中川図書館 中川区情報スポットライト第14弾 「御畳奉行の給地は中川区にあった!! ~長良村と万念寺の話~」
2013年8月19日
南図書館 「夏休み糸のこ教室」を開催しました
2013年8月19日
富田図書館 かがくあそび「風車をまわそう」を開催しました
2013年8月19日
港図書館 「百科事典で名探偵!」を開催しました
2013年8月16日
富田図書館 こうさく会「空気であそぼう」を開催しました
2013年8月16日
中川図書館 夏休み工作教室「オリジナルけん玉をつくろう!」を開催しました
2013年8月15日
天白図書館 「天白おやこ子育て広場 in Summer 2013」に参加しました
2013年8月10日
東図書館 「おばけの森のおはなし会」に参加しました
2013年8月10日
南陽図書館 「夏の工作会」を開催しました
2013年8月10日
天白図書館 「夏のこわいおはなし会」を開催しました
2013年8月5日
天白図書館 「夏のおたのしみ会」を開催しました
2013年7月24日
天白図書館 「チェコの絵本の世界を」を開催しました
2013年7月19日
中川図書館 中川区情報スポットライト第13弾 「中川区のシンボル 校章(小学校編 Part2)」
2013年7月11日
天白図書館「ストーリーテリング講座」を開催しました
2013年7月7日
港図書館講演会「あおなみ線をSLが走った~あの興奮をもう一度!~」を開催しました
2013年7月4日
中川図書館 「育メンパパはイケメンパパ(中川区父と子のイベント)」に参加しました
2013年7月4日
中川図書館 「にんげん図書館 まちライブラリー ~中川区下之一色地区~」を開催しました

▲ページトップへ

守山図書館 「第3回矢田川自然体験学習(連続講座)」を開催しました

平成25年7月24日(水曜日)と8月7日(水曜日)に守山図書館では、庄内川川ナビ歩こう会代表の佐藤輝彦さんを講師にお迎えし、「第3回矢田川自然体験学習(連続講座)」を今年も開催しました。
7月24日の事前学習会は、「藤前干潟の生き物たち」と題して、水生生物だけでなく鳥も含めて、広く環境問題を勉強しました。
8月7日の現地観察会では、国土交通省庄内川河川事務所地域連携課の協力のもと、水が少なかった割には大きなコイやナマズをはじめ、たくさんの種類の魚が捕れて、お魚ウォッチングや、魚を触ったり、矢田川の水質調査をしたりしました。
この猛暑のなか、熱中症にならないように水分を補給しながら、参加された皆さま、どうもお疲れ様でした。

ガサガサ探検で水生生物を捕獲。(守山図書館 「第3回矢田川自然体験学習(連続講座)」)の大きな画像へ ガサガサ探検で水生生物を捕獲。(守山図書館 「第3回矢田川自然体験学習(連続講座)」) ガサガサ探検で水生生物を捕獲。

捕った魚をウオッチング。(守山図書館 「第3回矢田川自然体験学習(連続講座)」)の大きな画像へ 捕った魚をウオッチング。(守山図書館 「第3回矢田川自然体験学習(連続講座)」) 捕った魚をウオッチング。

▲ページトップへ

天白図書館 夏休み工作教室「絵本のカバーでペーパーバッグをつくろう」を開催しました

平成25年8月21日(水曜日)午後3時~4時に天白図書館では、夏休み工作教室「絵本のカバーでペーパーバッグをつくろう」を開催しました。
お気に入りの絵本のカバーを、きっちり定規で測って、はさみで切って、しっかり折って、両面テープで貼り付けて...。
小学校3年生~6年生のお友達10名が、1時間いっぱいに使って、絵本の表紙の美しい絵を生かして、かっこいいバッグを作ってくれました。お家でも、ぜひ使ってくださいね!

今からつくるぞ!(天白図書館 夏休み工作教室「絵本のカバーでペーパーバッグをつくろう」)の大きな画像へ 今からつくるぞ!(天白図書館 夏休み工作教室「絵本のカバーでペーパーバッグをつくろう」) 今からつくるぞ!

はさみで切って。(天白図書館 夏休み工作教室「絵本のカバーでペーパーバッグをつくろう」)の大きな画像へ はさみで切って。(天白図書館 夏休み工作教室「絵本のカバーでペーパーバッグをつくろう」) はさみで切って。

しっかり折って。(天白図書館 夏休み工作教室「絵本のカバーでペーパーバッグをつくろう」)の大きな画像へ しっかり折って。(天白図書館 夏休み工作教室「絵本のカバーでペーパーバッグをつくろう」) しっかり折って。

両面テープで貼り付けて。(天白図書館 夏休み工作教室「絵本のカバーでペーパーバッグをつくろう」)の大きな画像へ 両面テープで貼り付けて。(天白図書館 夏休み工作教室「絵本のカバーでペーパーバッグをつくろう」) 両面テープで貼り付けて。

できた!!(天白図書館 夏休み工作教室「絵本のカバーでペーパーバッグをつくろう」)の大きな画像へ できた!!(天白図書館 夏休み工作教室「絵本のカバーでペーパーバッグをつくろう」) できた!!

▲ページトップへ

名東図書館 工作教室「大きなしゃぼんだまを作ろう!」を開催しました

平成25年8月21日(水曜日)に名東図書館では、毎年大人気の水谷おじさんの工作教室「大きなしゃぼんだまを作ろう!」を開催しました。
この日はお天気もよく、弱い風が少し吹いていて、しゃぼんだま遊びにはぴったり。まず、はりがねやはぎれで、しゃぼんだまを作るための道具を作りました。できあがったら庭へ行って、大きなしゃぼんだまに挑戦!少しづつこつを覚えて、たくさんのしゃぼんだまをとばせるようになりました。高学年の子は、水谷おじさんの道具でもっと大きなしゃぼんだまに挑戦していましたよ!

作った道具をしゃぼん液にひたしています。(名東図書館 工作教室「大きなしゃぼんだまを作ろう!」) 作った道具をしゃぼん液にひたしています。

いい感じ!(名東図書館 工作教室「大きなしゃぼんだまを作ろう!」) いい感じ!

しゃぼんだまをはずませることもできます。(名東図書館 工作教室「大きなしゃぼんだまを作ろう!」) しゃぼんだまをはずませることもできます。

できたかな?(名東図書館 工作教室「大きなしゃぼんだまを作ろう!」) できたかな?

工作教室の水谷おじさん。(名東図書館 工作教室「大きなしゃぼんだまを作ろう!」) 工作教室の水谷おじさん。

▲ページトップへ

熱田図書館 講演会「建築都市のユニバーサルデザイン」を開催しました

講演会の様子。(熱田図書館 講演会「建築都市のユニバーサルデザイン」)

講演会の様子。

平成25年8月21日(水曜日)に熱田図書館では、講師に名古屋市立大学芸術工学研究科教授の志田弘二さんをお迎えして、講演会「建築都市のユニバーサルデザイン」を開催しました。
ユニバーサルデザインについて、車椅子でも利用しやすいトイレの設計や、絵記号、横断歩道の音声案内などの事例を豊富に取り上げ、パソコンの映像を使って分かりやすく、具体的に説明してくださいました。
☆熱田図書館では、8月17日(土曜日)~9月19日(木曜日)まで、ユニバーサルデザインの関連図書とグッズ(日用品)の展示を行っています。展示については、こんなほんあります:一般(大人)向き 「ご存知ですか?ユニバーサルデザイン!」(熱田)をご覧ください。

▲ページトップへ

鶴舞中央図書館 夏休み工作教室「作って遊ぼう!わくわく夏のリサイクル工作~ミラクルまんげきょう」を開催しました

平成25年8月8日(木曜日)午後2時~4時に鶴舞中央図書館では、夏休み工作教室「作って遊ぼう!わくわく夏のリサイクル工作~ミラクルまんげきょう」を開催しました。
まず、牛乳パックと銀色のおりがみで芯(しん)を作ります。次に、絵を描いた画用紙を筒状にし、芯を入れてのぞくと万華鏡(まんげきょう)のできあがりです。幼児から小学生まで24名にご参加いただき、みなさん世界にひとつしかないすてきな万華鏡を作ることができました。

芯を作ります。(鶴舞中央図書館 夏休み工作教室「作って遊ぼう!わくわく夏のリサイクル工作~ミラクルまんげきょう」)の大きな画像へ 芯を作ります。(鶴舞中央図書館 夏休み工作教室「作って遊ぼう!わくわく夏のリサイクル工作~ミラクルまんげきょう」) 芯を作ります。

何を描こう?(鶴舞中央図書館 夏休み工作教室「作って遊ぼう!わくわく夏のリサイクル工作~ミラクルまんげきょう」)の大きな画像へ 何を描こう?(鶴舞中央図書館 夏休み工作教室「作って遊ぼう!わくわく夏のリサイクル工作~ミラクルまんげきょう」) 何を描こう?

どんな模様になったかな?(鶴舞中央図書館 夏休み工作教室「作って遊ぼう!わくわく夏のリサイクル工作~ミラクルまんげきょう」)の大きな画像へ どんな模様になったかな?(鶴舞中央図書館 夏休み工作教室「作って遊ぼう!わくわく夏のリサイクル工作~ミラクルまんげきょう」) どんな模様になったかな?

▲ページトップへ

徳重図書館 新美南吉生誕100年周年を記念して、新美南吉に関するブックトークと講演会を開催しました

『ごんぎつね』『おじいさんのランプ』など数多くの味わい深い作品を残し、29歳の若さで亡くなった愛知県半田出身の作家「新美南吉」が生まれて、今年はちょうど100年になります。
平成25年7月27日(土曜日)に徳重図書館では、南吉生誕100周年を記念して、ブックトークと講演会を開催しました。講師として、児童文学研究のかたわら、南吉作品のストーリーテリング(素語り)を続ける小野敬子さん(児童文学波の会)をお招きしました。

小学生向け:ユメリアブッククラブ「南吉童話へのいざない」

小学生に南吉童話を語る小野さん。(徳重図書館 「新美南吉に関するブックトークと講演会」)の大きな画像へ

小学生に南吉童話を語る小野さん。

午後2時からの小学生向けブックトーク「ユメリアブッククラブ」では、「南吉童話へのいざない」と題して、児童文学波の会の方に、新美南吉をテーマにいろいろな本を紹介していただきました。合間に小野さんのストーリーテリングをはさみ、南吉童話を耳から楽しみました。
それぞれ複数冊用意した紹介本は、その場で借りて帰ることができるので、たくさんの南吉童話が貸出されました。

一般向け:講演会「愛の架け橋~南吉童話を楽しむ~」

講演会では、南吉の故郷、半田の魅力についてもたっぷり語っていただきました。(徳重図書館 「新美南吉に関するブックトークと講演会」)の大きな画像へ

講演会では、南吉の故郷、半田の魅力についてもたっぷり語っていただきました。

午後3時15分からの一般向け講演会「愛の架け橋~南吉童話を楽しむ~」は、参加者の関心も高く、受付時間前から多くの方がお並びでした。
『手ぶくろを買いに』『でんでんむしのかなしみ』など6作品を耳で聞くストーリーテリングを交えつつ、南吉の生涯をたどっていく小野さんの語りは、心温まる思いがすると、大好評でした。
講演会にご参加いただいた方からは、「ただ本を読んでいるだけでは気付かなかった点がいくつかありました。(小野先生の話し方(語り方)から気付かされました。)」、「とてもよかったです。南吉の魅力をありがとう。たっぷりこれから味わいたい!」などの感想をいただきました。

展示の様子。(徳重図書館 「新美南吉に関するブックトークと講演会」)の大きな画像へ 展示の様子。(徳重図書館 「新美南吉に関するブックトークと講演会」)

展示の様子。

会場や図書館の展示コーナーでは、新美南吉作品やチラシやパンフレットを含めた南吉関連資料を展示しました。

▲ページトップへ

山田図書館 親子(孫)で楽しい大道仮説実験講座「しゅぽしゅぽ」を開催しました

平成25年8月14日(水曜日)に山田図書館では、楽知ん研究所の宮地祐司先生をお迎えし、親子(孫)で楽しい大道仮説実験講座「しゅぽしゅぽ」を開催しました。猛暑にもかかわらず、親子(孫)9組27名が参加してくださいました。
今回は「しゅぽしゅぽ」という道具を使った、1600年代~1700年代のお金持ちが楽しんだ実験です。ガラスのビンに道具を取り付け「しゅぽしゅぽ」。さあ、中はどうなっているのでしょう?
じつは、みなさんの周りには、小さな空気の粒がすごい勢いで飛び回っています。「しゅぽしゅぽ」すると、その粒が少なくなるんですって。
実験後は、わかったことを利用して、「パチパチパンチ板」を作りました。

ガラスのビンを「しゅぽしゅぽ」中。(山田図書館 親子(孫)で楽しい大道仮説実験講座「しゅぽしゅぽ」)の大きな画像へ ガラスのビンを「しゅぽしゅぽ」中。(山田図書館 親子(孫)で楽しい大道仮説実験講座「しゅぽしゅぽ」) ガラスのビンを「しゅぽしゅぽ」中。

そのビンを、水の中にいれると、どうなる?(山田図書館 親子(孫)で楽しい大道仮説実験講座「しゅぽしゅぽ」)の大きな画像へ そのビンを、水の中にいれると、どうなる?(山田図書館 親子(孫)で楽しい大道仮説実験講座「しゅぽしゅぽ」) そのビンを、水の中にいれると、どうなる?

「しゅぽしゅぽ」した金属の玉を使って綱引き中!(山田図書館 親子(孫)で楽しい大道仮説実験講座「しゅぽしゅぽ」)の大きな画像へ 「しゅぽしゅぽ」した金属の玉を使って綱引き中!(山田図書館 親子(孫)で楽しい大道仮説実験講座「しゅぽしゅぽ」) 「しゅぽしゅぽ」した金属の玉を使って綱引き中!

▲ページトップへ

緑図書館 親子(孫)で楽しい大道仮説実験講座「バンジーチャイム演奏会」を開催しました

平成25年8月13日(火曜日)に緑図書館では、楽知ん研究所の宮地祐司先生をお迎えし、親子(孫)で楽しい大道仮説実験講座「バンジーチャイム演奏会」を開催しました。
バンジーチャイムとは金属のパイプを床におとして鳴らす楽器です。パイプの長さを変えることで音程がかわります。はじめに「パイプを短くすると音が高くなるか、低くなるか?」といったクイズをいくつか楽しんだ後、実際に演奏へ。みんなで並び、手にした楽器を順に落としていくと、きれいな曲ができあがりびっくり!「世界一投げやりな楽器」の美しい音色を堪能しました。
細いアルミ管を違う長さに切って、楽器づくりもしました。参加された方はみな楽しげに小さな楽器を手に帰っていかれました。

このパイプが楽器です。(緑図書館 「バンジーチャイム演奏会」) このパイプが楽器です。

ただいま製作中。(緑図書館 「バンジーチャイム演奏会」) ただいま製作中。

▲ページトップへ

中川図書館 「夏のこわ~いおはなし会」を開催しました

このあと電気を消してこわ~いおはなしを楽しみました。(中川図書館 「夏のこわ~いおはなし会」)の大きな画像へ このあと電気を消してこわ~いおはなしを楽しみました。(中川図書館 「夏のこわ~いおはなし会」)

このあと電気を消してこわ~いおはなしを楽しみました。

平成25年8月10日(土曜日)午後2時~3時に中川図書館では、真っ暗にした集会室を会場に「夏のこわ~いおはなし会」を開催しました。
78名の方が参加し、番町皿屋敷、雪女、おどる骸骨(がいこつ)をはじめとするこわ~いおはなしを楽しみました。

■ 紹介した主な本について ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 ちょうつがいきいきい 加門七海/作 岩崎書店 2012 部屋のとびらを開けると、きいきいと音がします。なんとおばけがはさまって叫んでいます。大人も楽しめる怖い絵本。
2 ふしぎなやどや はせがわせつこ/文 福音館書店 1990 中国の昔話です。不思議な術を使ってお客をロバに変えてきた宿屋の女将(おかみ)は自分が術にはまってしまいます。
3 子どもに語るアイルランドの昔話 渡辺洋子/編訳 こぐま社 1999 99 アイルランドの昔話から「お話を知らなかった若者」を紹介しました。危うく棺桶(かんおけ)に閉じ込められそうになった若者のお話です。
4 せなかもぞくぞくこわいはなし 福井栄一/文 子どもの未来社 2009 918 日本の古典からこわい話を集めた本です。「おなかの中からきこえる声」を紹介しました。
5 日本昔話百選 改訂新版 稲田浩二/編著 三省堂 2003 3881 岩手県の昔話「おどる骸骨」を紹介しました。仲のよい友達を亡き者にした男はどうなってしまうのでしょう。

▲ページトップへ

熱田図書館 親子(孫)で楽しい科学実験講座「バンジーチャイム演奏会」を開催しました

平成25年8月14日(水曜日)に熱田図書館では、楽知ん研究所の宮地祐司先生をお迎えし、親子(孫)で楽しい科学実験講座「バンジーチャイム演奏会」を開催しました。
バンジーチャイムとはしんちゅうでできた棒で、長さが違うと音の高さが変わります。短いほうが高い音がでます。それを1本ずつ床に落とすことにより曲の演奏をします。
参加者が一列に並び、リズムよく「星に願いを」などの演奏を楽しみました。それから外へでてご来館のみなさまにも声をかけ、総勢60人でベートーベンの歓喜の歌を演奏しました。また後半、ミニサイズの自分用のバンジーチャイムを制作しました。棒を専用のカッターで切るのがとても難しかったです。みんな笑顔でとても楽しい時間を過ごすことができました。

バンジーチャイムとは何かな?説明中です。(熱田図書館 親子で楽しい科学実験講座「バンジーチャイム演奏会」) バンジーチャイムとは何かな?説明中です。

バンジーチャイムの演奏中。ドキドキ。(熱田図書館 親子で楽しい科学実験講座「バンジーチャイム演奏会」) バンジーチャイムの演奏中。ドキドキ。

これもバンジーチャイムの演奏中。上手くできるかな?(熱田図書館 親子で楽しい科学実験講座「バンジーチャイム演奏会」) これもバンジーチャイムの演奏中。上手くできるかな?

これがバンジーチャイム。メロディーを奏でるように並んでいます。(熱田図書館 親子で楽しい科学実験講座「バンジーチャイム演奏会」) これがバンジーチャイム。メロディーを奏でるように並んでいます。

ミニバンジーチャイムの製作中。棒を切るのが難しい。(熱田図書館 親子で楽しい科学実験講座「バンジーチャイム演奏会」) ミニバンジーチャイムの製作中。棒を切るのが難しい。

▲ページトップへ

千種図書館 子どものための読書スキルアップ・ワークショップ「千種図書館で自由研究をしよう!」を開催しました

平成25年8月9日(金曜日)午前10時~午後3時に千種図書館では、子どものための読書スキルアップ・ワークショップ「千種図書館で自由研究をしよう!」を開催しました。
NPO法人としょかん再発見の講師の方に指導していただき、百科事典の使い方や、調べ学習の進め方を学びました。その後、図書館の本を使って、自分の興味があるテーマについて調べ、思い思いの方法でまとめました。参加してくれた子どもたちは「今まで知らなかったことが知れて楽しかった!」と満足した様子でした。

知りたいことを本で調べます。みなさん、真剣!(千種図書館 「千種図書館で自由研究をしよう!」) 知りたいことを本で調べます。みなさん、真剣!

「どうやってまとめる?」「う~ん...」(千種図書館 「千種図書館で自由研究をしよう!」) 「どうやってまとめる?」「う~ん...」

長い時間おつかれさまでした!(千種図書館 「千種図書館で自由研究をしよう!」) 長い時間おつかれさまでした!

▲ページトップへ

富田図書館 「たかやま先生のやくにたつ読書感想文講座」を開催しました

平成25年8月7日(金曜日)午後2時~3時に富田図書館では、「たかやま先生のやくにたつ読書感想文講座」を開催しました。
たかやま先生が、名古屋市の小学校の先生として、図書館教育に取り組んできた経験をいかして、読書感想文を書くコツを伝授しました。まず、感想文を書くことの意義をやさしく説明したあとで、いろいろな本を見せたり、スズムシの本で感想文を書いた子の考えを紹介しました。参加してくれた小学生たちも、質問したり、ノートをとったりして、熱心にきいていました。

講座の配布資料です。下記PDFファイルでご覧いただけます。
富田図書館「役に立つ読書感想文講座」<PDF形式 429KB>

get adobe reader
PDF形式のファイルを閲覧するにはAdobe Reader(無料)が必要です。
※AcrobatReader5.0以上を推奨しています。

  • 大盛況です!!(富田図書館 「たかやま先生のやくにたつ読書感想文講座」)の大きな画像へ 大盛況です!!(富田図書館 「たかやま先生のやくにたつ読書感想文講座」)

    大盛況です!!

  • ゲスト講師?のスズムシです。(富田図書館 「たかやま先生のやくにたつ読書感想文講座」)の大きな画像へ ゲスト講師?のスズムシです。(富田図書館 「たかやま先生のやくにたつ読書感想文講座」)

    ゲスト講師?のスズムシです。

▲ページトップへ

山田図書館 「なつやすみ おきにいりの登場人物をかこう!」を開催しました

開催期間:平成25年7月20日(土曜日)~8月31日(土曜日)

山田図書館では、「なつやすみ おきにいりの登場人物をかこう!」を開催しました。
みなさんに、絵本やおはなしに出てくるおきにいりの登場人物をかいてもらっています。「アンパンマン」「かいけつゾロリ」「ドラえもん」が人気ですが、ほかにもいろいろなキャラクターでにぎやかになりました。

絵でいっぱいです。(山田図書館 「なつやすみ おきにいりの登場人物をかこう!」)の大きな画像へ 絵でいっぱいです。(山田図書館 「なつやすみ おきにいりの登場人物をかこう!」) 絵でいっぱいです。

みんな上手ですね。(山田図書館 「なつやすみ おきにいりの登場人物をかこう!」)の大きな画像へ みんな上手ですね。(山田図書館 「なつやすみ おきにいりの登場人物をかこう!」) みんな上手ですね。

『西の魔女が死んだ』のおばあちゃんを こんなに上手に描いてくれた人も。(山田図書館 「なつやすみ おきにいりの登場人物をかこう!」)の大きな画像へ 『西の魔女が死んだ』のおばあちゃんを こんなに上手に描いてくれた人も。(山田図書館 「なつやすみ おきにいりの登場人物をかこう!」) 『西の魔女が死んだ』のおばあちゃんを こんなに上手に描いてくれた人も。

はりだした絵は、綴じて見られるようになっています。(山田図書館 「なつやすみ おきにいりの登場人物をかこう!」)の大きな画像へ はりだした絵は、綴じて見られるようになっています。(山田図書館 「なつやすみ おきにいりの登場人物をかこう!」) はりだした絵は、綴じて見られるようになっています。

▲ページトップへ

中川図書館 「中川図書館で自由研究!」を開催しました

平成25年8月7日(水曜日)午前10時~午後3時に中川図書館では、「中川図書館で自由研究!」を開催しました。小学4年生~6年生の12名が、百科事典から始める自由研究入門教室を体験しました。NPO法人としょかん再発見のみなさんのご協力のもと、子ども達は熱心に研究に取り組みました。
【1】百科事典を活用しテーマを決めて、予想をたてる、【2】本を探して、調べる、【3】自分の考えをまとめる、という流れで研究を行いました。「ふだんとは違う学習ができた」「百科事典を使う面白さを知った」などの感想が寄せられました。図書館には百科事典があり、本を探すお手伝いをしています。いつでもお問い合わせください。

「自由研究にチャレンジ!(高学年向け)」を作成しました。手引きとしてご利用ください。
☆ 中川図書館「自由研究にチャレンジ!(高学年向け)」<PDF形式 288KB>

get adobe reader
PDF形式のファイルを閲覧するにはAdobe Reader(無料)が必要です。
※AcrobatReader5.0以上を推奨しています。

百科事典を参考にしてテーマを考えます。(中川図書館 「中川図書館で自由研究!」)の大きな画像へ 百科事典を参考にしてテーマを考えます。(中川図書館 「中川図書館で自由研究!」) 百科事典を参考にしてテーマを考えます。

テーマに沿った本を見ながら調べます。(中川図書館 「中川図書館で自由研究!」)の大きな画像へ テーマに沿った本を見ながら調べます。(中川図書館 「中川図書館で自由研究!」) テーマに沿った本を見ながら調べます。

参加者の集合写真です。(中川図書館 「中川図書館で自由研究!」)の大きな画像へ 参加者の集合写真です。(中川図書館 「中川図書館で自由研究!」) 参加者の集合写真です。

▲ページトップへ

千種図書館 夏休み子ども講座「のぞいてみてごらん メダカのせかい!」を開催しました

平成25年8月6日(火曜日)午後1時30分~3時に千種図書館では、夏休み子ども講座「のぞいてみてごらん メダカのせかい!」を開催しました。東山動物園・世界のメダカ館の飼育員による、メダカのお話と実験の講座です。1年生から6年生まで19名の小学生が参加してくれました。
まず、クイズ形式でメダカについてのお話を聞いた後、実際にメダカの卵をさわらせてもらいました。メダカの卵は小さいけれどかたくて、指で強くはさんでもつぶれません。
実験を始めると、子どもたちが身を乗り出してすごい熱気。白いボールの中にいる白っぽいメダカを黒いボールの中に入れて色の変化を見たり、水槽の中に水流を作って泳ぐ様子を観察したりしました。
最後にメダカの本を紹介し、会場に並べると、子どもたちが借りていってくれました。

メダカの卵にさわってみよう(千種図書館 夏休み子ども講座「のぞいてみてごらん メダカのせかい!」) 水草の代用品の黒い毛糸に、メダカの卵がついている。指先でおもいきりはさんでもつぶれない!

縞模様をうごかすと(千種図書館 夏休み子ども講座「のぞいてみてごらん メダカのせかい!」) 水槽のまわりの縞模様を動かすと、メダカは周りの動きについていこうとする。メダカは、目がいいんだね。

▲ページトップへ

港図書館 「夏のこわーいおはなし会」を開催しました

平成25年8月3日(土曜日)午後2時~3時30分に港図書館では、「夏のこわーいおはなし会」を開催し、延べ55名の参加をいただきました。
第1部は4歳~小学校低学年、第2部は小学生を対象とし、絵本とストーリーテリングの構成で、こわいおはなしを楽しみました。幼児から宿題の息抜きに寄ってくれた中学生まで、多くの方に楽しんでいただきました。会の最後には、おばけのペーパークラフトをおみやげにお渡しいたしました。
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

第1部の最初は、『だいふくもち』のこわーいお話。(港図書館 「夏のこわーいおはなし会」)の大きな画像へ 第1部の最初は、『だいふくもち』のこわーいお話。(港図書館 「夏のこわーいおはなし会」) 第1部の最初は、『だいふくもち』のこわーいお話。

第2部の一つの「がいこつのゆびわ」のこわーいおはなし。(港図書館 「夏のこわーいおはなし会」)の大きな画像へ 第2部の一つの「がいこつのゆびわ」のこわーいおはなし。(港図書館 「夏のこわーいおはなし会」) 第2部の一つの「がいこつのゆびわ」のこわーいおはなし

おみやげのペーパークラフトおばけも、参加者と一緒に帰っていきました。(港図書館 「夏のこわーいおはなし会」)の大きな画像へ おみやげのペーパークラフトおばけも、参加者と一緒に帰っていきました。(港図書館 「夏のこわーいおはなし会」) おみやげのペーパークラフトおばけも、参加者と一緒に帰っていきました。

▲ページトップへ

中川図書館 中川区情報スポットライト第14弾 「御畳奉行の給地は中川区にあった!! ~長良村と万念寺の話~」

展示期間:平成25年8月17日(土曜日)~9月19日(木曜日)

中川区情報スポットライト第14弾 「御畳奉行の給地は中川区にあった!! ~長良村と万念寺の話~」(中川図書館展示の様子)の大きな画像へ 中川区情報スポットライト第14弾 「御畳奉行の給地は中川区にあった!! ~長良村と万念寺の話~」

中川区の歴史・文化・施設をご紹介する中川区情報スポットライト。第14弾は長良村(現在の中川区長良町付近)と万念寺にスポットライト!!
江戸時代に書かれた日記、『鸚鵡籠中記』で有名な御畳奉行の朝日文左衛門の給地(知行地)があったという長良村はどんなところだったのか、朝日文左衛門が長良村に検見に訪れたときのエピソードや万念寺の不思議な伝承などをご紹介します。

◆展示資料◆
「尾府名古屋図」A2 (『古地図で見る名古屋』 溝口常俊/監修・執筆 樹林舎 2008年)

◆主な参考資料◆
『元禄御畳奉行の日記』 神坂次郎/著 中央公論社 1984年
『尾張なごや傑物伝史』 千田竜彦/著 風媒社 2011年
『むかしばなし中川区風土記』 山田寂雀/編集 中川区制施行50周年記念事業実行委員会 1987年

▲ページトップへ

南図書館 「夏休み糸のこ教室」を開催しました

平成25年8月3日(土曜日)に南図書館では、「夏休み糸のこ教室」を開催しました。電動糸のこを使った、工作教室です。夏休みの恒例行事となりました。
午前中の部は「ミニハウスを作ろう」、午後の部は「組み木で新美南吉の物語の世界を作ろう」というテーマで、一枚の板を型紙にそって切り抜き、パーツを組み合わせ、やすりで磨いてそれぞれの作品を作りました。
合計8台の電動糸のこを集会室に運び込み、講師の先生やスタッフの手を借りながら、参加者全員が作品を完成させることができました。
講師の作品は、南図書館2階の展示スペースに、8月末まで展示してあります。

電動糸のこ。この機械を使って、木を切り出すよ。(南図書館 「夏休み糸のこ教室」)の大きな画像へ 電動糸のこ。この機械を使って、木を切り出すよ。(南図書館 「夏休み糸のこ教室」) 電動糸のこ。この機械を使って、木を切り出すよ。

ソーラーパネルつき!(ミニハウス)(南図書館 「夏休み糸のこ教室」)の大きな画像へ ソーラーパネルつき!(ミニハウス)(南図書館 「夏休み糸のこ教室」) ソーラーパネルつき!(ミニハウス)

夢の学校!(ミニハウス)(南図書館 「夏休み糸のこ教室」)の大きな画像へ 夢の学校!(ミニハウス)(南図書館 「夏休み糸のこ教室」) 夢の学校!(ミニハウス)

こんなの作ったよ!(南吉)(南図書館 「夏休み糸のこ教室」)の大きな画像へ こんなの作ったよ!(南吉)(南図書館 「夏休み糸のこ教室」) こんなの作ったよ!(南吉)

▲ページトップへ

富田図書館 かがくあそび「風車をまわそう」を開催しました

平成25年8月2日(金曜日)午前10時30分~12時に富田図書館では、かがくあそび「風車をまわそう」を開催しました。
ただの紙切れを高いところから落としてみると、ひらひらとまわりながら落ちていきます。紙の大きさや厚み、紙を落とす向きをかえたとき、紙の落ち方がどんなふうに変化するかを観察しながら、よくまわる風車の形を考えました。
『風車をまわそう』(おおたけさぶろう文 国土社 1981年)を参考に行ったかがくあそびです。

よくまわる形は...?(富田図書館 かがくあそび「風車をまわそう」)の大きな画像へ よくまわる形は...?(富田図書館 かがくあそび「風車をまわそう」) よくまわる形は...?

まわるかな?(富田図書館 かがくあそび「風車をまわそう」)の大きな画像へ まわるかな?(富田図書館 かがくあそび「風車をまわそう」) まわるかな?

こっちはどう?(富田図書館 かがくあそび「風車をまわそう」)の大きな画像へ こっちはどう?(富田図書館 かがくあそび「風車をまわそう」) こっちはどう?

▲ページトップへ

港図書館 「百科事典で名探偵!」を開催しました

平成25年7月26日(金曜日)午後1時30分~3時30分に港図書館では、講師に十六文庫の石原ゆみさんをお迎えし、「百科事典で名探偵!」を開催しました。子ども図書館大使の5名を含む10名のお子さんと保護者3名の方が講座に参加されました。
最初に百科事典の使い方を学び、次に実際にさまざまな事柄を引いていきます。名探偵ノートにクイズの問題を貼り付け、百科事典から得た答えを書き込んでいきます。小学校高学年の子どもたちはもちろん、低学年の子どもたちも一生懸命クイズに取り組みました。子どもたちは講座の2時間の間でどんどん成長し、本で調べる楽しさを知ったようでした。
ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。

百科事典は五十音順に並んでいるよ。(港図書館 「百科事典で名探偵!」)の大きな画像へ 百科事典は五十音順に並んでいるよ。(港図書館 「百科事典で名探偵!」) 百科事典は五十音順に並んでいるよ。

どのクイズにしようかな。(港図書館 「百科事典で名探偵!」)の大きな画像へ どのクイズにしようかな。(港図書館 「百科事典で名探偵!」) どのクイズにしようかな。

クイズを決めて、さあ謎を解くぞ。(港図書館 「百科事典で名探偵!」)の大きな画像へ クイズを決めて、さあ謎を解くぞ。(港図書館 「百科事典で名探偵!」) クイズを決めて、さあ謎を解くぞ。

謎を解いたら答え合わせ、合ってるかな。(港図書館 「百科事典で名探偵!」)の大きな画像へ 謎を解いたら答え合わせ、合ってるかな。(港図書館 「百科事典で名探偵!」) 謎を解いたら答え合わせ、合ってるかな。

最後に皆さん認定証をもらいました。(港図書館 「百科事典で名探偵!」)の大きな画像へ 最後に皆さん認定証をもらいました。(港図書館 「百科事典で名探偵!」) 最後に皆さん認定証をもらいました。

▲ページトップへ

富田図書館 こうさく会「空気であそぼう」を開催しました

平成25年7月31日(水曜日)と8月8日(木曜日)午前10時~11時に富田図書館では、こうさく会「空気であそぼう」を開催しました。「ノンタンクラブ」のみなさんにおしえてもらって、ぽっこりUFOと空気砲を作りました。
ふんわり飛ばすと、ビニール袋がパラシュートのように広がるぽっこりUFOは、紙皿とビニール袋に絵を描いて作りました。ダンボールの空気砲で飛ばす紙コップは、切込みを入れたり絵を描いたりして、思い思いに飾り付けました。
ふたつが完成したら、あそびの時間です。ぽっこりUFOは、高得点をめざして、的に向かってねらいをさだめてなげました。紙コップもダンボールの空気砲で高く飛ばします。上手くたたかないと飛ばないので、それぞれ試行錯誤です。
おしまいに、おみやげのおへそ独楽をもらいました。

説明をしっかり聞いて。(富田図書館 こうさく会「空気であそぼう」)の大きな画像へ 説明をしっかり聞いて。(富田図書館 こうさく会「空気であそぼう」) 説明をしっかり聞いて。

しんけんに作っています。(富田図書館 こうさく会「空気であそぼう」)の大きな画像へ しんけんに作っています。(富田図書館 こうさく会「空気であそぼう」) しんけんに作っています。

きれいに飛びました。(富田図書館 こうさく会「空気であそぼう」)の大きな画像へ きれいに飛びました。(富田図書館 こうさく会「空気であそぼう」) きれいに飛びました。

高く高くあがりました。(富田図書館 こうさく会「空気であそぼう」)の大きな画像へ 高く高くあがりました。(富田図書館 こうさく会「空気であそぼう」) 高く高くあがりました。

おみやげのおへそ独楽。(富田図書館 こうさく会「空気であそぼう」)の大きな画像へ おみやげのおへそ独楽。(富田図書館 こうさく会「空気であそぼう」) おみやげのおへそ独楽。

▲ページトップへ

中川図書館 夏休み工作教室「オリジナルけん玉をつくろう!」を開催しました

平成25年8月1日(木曜日)午後2時~3時に中川図書館では、夏休み工作教室「オリジナルけん玉をつくろう!」を開催しました。紙コップと新聞紙でオリジナルけん玉をつくりました。小学生25名が参加し、みんな熱心にけん玉づくりに取り組みました。
紙コップに素敵な絵や模様をかいて楽しいけん玉が出来上がりました。

紙コップに絵をえがいています。(中川図書館 夏休み工作教室「オリジナルけん玉をつくろう!」)の大きな画像へ 紙コップに絵をえがいています。(中川図書館 夏休み工作教室「オリジナルけん玉をつくろう!」) 紙コップに絵をえがいています。

たこ糸を紙コップにはりつけます。(中川図書館 夏休み工作教室「オリジナルけん玉をつくろう!」)の大きな画像へ たこ糸を紙コップにはりつけます。(中川図書館 夏休み工作教室「オリジナルけん玉をつくろう!」) たこ糸を紙コップにはりつけます。

みんな素敵なけん玉が出来ました。(中川図書館 夏休み工作教室「オリジナルけん玉をつくろう!」)の大きな画像へ みんな素敵なけん玉が出来ました。(中川図書館 夏休み工作教室「オリジナルけん玉をつくろう!」) みんな素敵なけん玉が出来ました。

▲ページトップへ

天白図書館 「天白おやこ子育て広場 in Summer 2013」に参加しました

図書館ブースの様子。(天白図書館 「天白おやこ子育て広場 in Summer 2013」)

図書館ブースの様子。

天白図書館は、平成25年8月2日(金曜日)の午前に、「天白おやこ子育て広場 in Summer 2013」に参加しました。
図書館のブースでは、絵本の展示・おすすめ絵本のリスト等の配布や絵本の読み聞かせ・読書相談を行いました。
図書館の常連の方や、それ以外の人も、たくさんの親子が興味を持ってブースを訪ねてくれました。

▲ページトップへ

東図書館 「おばけの森のおはなし会」に参加しました

平成25年7月28日(日曜日)に東図書館は、市民ギャラリー矢田と東文化小劇場の夏の恒例イベント、こどもワークショップ「ぶんしん、なぅ。」の「おばけの森のおはなし会」に参加しました。
今年は、東図書館で活躍する読み聞かせグループ3団体(おはなしグループいろり・くれよん・ふきのとうの会)とティーンズサポーターの高校生が、朗読や紙芝居、パネルシアターなど工夫をこらした演出で、おばけのおはなし計17作品を紹介しました。会場はギャラリーの展示室で、アート作品の紹介やぬりえのコーナーもあり、図書館とは少し違った雰囲気のおはなし会になりました。

パネルシアターです。(東図書館 「おばけの森のおはなし会」) パネルシアターです。

したきりすずめの紙芝居です。(東図書館 「おばけの森のおはなし会」) したきりすずめの紙芝居です。

今年は高校生のティーンズサポーターも参加しました。(東図書館 「おばけの森のおはなし会」) 今年は高校生のティーンズサポーターも参加しました。

みんな真剣に聞いています。(東図書館 「おばけの森のおはなし会」) みんな真剣に聞いています。

▲ページトップへ

南陽図書館 「夏の工作会」を開催しました

平成25年8月1日(木曜日)午前11時~12時に南陽図書館では、「夏の工作会」を開催しました。
ティッシュペーパーを使って「きしゃ」や「くまさん」をつくりました。ティッシュをちぎったり丸めたりと、細かい作業が多かったのですが、ほとんどの子が自力で完成させるこができました。

きしゃとくまさん。(南陽図書館 「夏の工作会」)の大きな画像へ きしゃとくまさん。(南陽図書館 「夏の工作会」) きしゃとくまさん。

ティッシュをちぎって・・・。(南陽図書館 「夏の工作会」)の大きな画像へ ティッシュをちぎって・・・(南陽図書館 「夏の工作会」) ティッシュをちぎって・・・

できた!(南陽図書館 「夏の工作会」)の大きな画像へ できた!(南陽図書館 「夏の工作会」) できた!

▲ページトップへ

天白図書館 「夏のこわいおはなし会」を開催しました

ライトを一箇所だけつけて、薄暗い中のおはなし会です。(天白図書館  「夏のこわいおはなし会」)の大きな画像へ ライトを一箇所だけつけて、薄暗い中のおはなし会です。(天白図書館 「夏のこわいおはなし会」)

ライトを一箇所だけつけて、薄暗い中のおはなし会です。

天白図書館では、平成25年7月27日(土曜日)午前10時30分~11時30分に「夏のこわいおはなし会」を開催しました。
絵本などはつかわず、声だけで語るおはなし会です。小さい子から大人まで、43名もの方が来てくださり、みなさん集中して聞いてくださいました。
怖い雰囲気につかって、涼しくなって帰ってもらえたかな?
語り手は、ボランティアグループ「おはなしピピンの会」のみなさんでした。

▲ページトップへ

天白図書館 「夏のおたのしみ会」を開催しました

平成25年7月24日(水曜日)に天白図書館では、「夏のおたのしみ会」を開催しました
赤ちゃんから小学生のおともだち約170名がおはなしの部屋に集まってくださり、大型えほんやかみしばい、エプロンシアター、そして人形劇「おおかみと七ひきのこやぎ」を楽しみました。たくさんの人が集まりましたが、答えるところは元気に答えて、おはなしが始まるとじっと集中しておはなしの世界に入っていました。

満員御礼!(天白図書館 「夏のおたのしみ会」)の大きな画像へ 満員御礼!(天白図書館 「夏のおたのしみ会」) 満員御礼!

「へんしんトンネル」みんなで唱えて「へんしん」を楽しみました。(天白図書館 「夏のおたのしみ会」)の大きな画像へ 『へんしんトンネル』みんなで唱えて「へんしん」を楽しみました。(天白図書館 「夏のおたのしみ会」) 『へんしんトンネル』
みんなで唱えて「へんしん」を楽しみました。

おおかみが登場すると、みんなの視線があつまります。(天白図書館 「夏のおたのしみ会」)の大きな画像へ おおかみが登場すると、みんなの視線があつまります。(天白図書館 「夏のおたのしみ会」) おおかみが登場すると、みんなの視線があつまります。

▲ページトップへ

天白図書館 「チェコの絵本の世界を」を開催しました

平成25年7月12日(金曜日)午後2時~3時に天白図書館では、「チェコの絵本の世界を」を開催しました
チェコの有名な曲をバックミュージックにして、チェコの絵本『もぐらとずぼん』をスライドで見ました。そのほか、チェコ語であいさつをしたり、チェコの民族衣装を参加してくれた女の子に着てもらったり、有志でチェコの民族音楽「チェリッシュ」を踊ったり。コンサートでは、シューベルトの「のばら」や日本の「まちぼうけ」など、たくさんの曲をギター演奏して、歌ってくれました。
大人20名、小学生6名、幼児17名とたくさんの人が集まってくださり、みんなで楽しい時間を過ごしました。
アーティストはマーティン クレヘナッツさんとヤン ヤンダさん、プロデュースはNPO法人一期一会のみなさんでした。

絵本のスライドを見ながら・・・(天白図書館 「チェコの絵本の世界を」)の大きな画像へ 絵本のスライドを見ながら・・・(天白図書館 「チェコの絵本の世界を」) 絵本のスライドを見ながら・・・

コンサートの様子(天白図書館 「チェコの絵本の世界を」)の大きな画像へ コンサートの様子(天白図書館 「チェコの絵本の世界を」) コンサートの様子

民族衣装を着ました!(天白図書館 「チェコの絵本の世界を」)の大きな画像へ 民族衣装を着ました!(天白図書館 「チェコの絵本の世界を」) 民族衣装を着ました!

踊ってみました。(天白図書館 「チェコの絵本の世界を」)の大きな画像へ 踊ってみました。(天白図書館 「チェコの絵本の世界を」) 踊ってみました。

図書館には、チェコの絵本もたくさんあるよ!(天白図書館 「チェコの絵本の世界を」)の大きな画像へ 図書館には、チェコの絵本もたくさんあるよ!(天白図書館 「チェコの絵本の世界を」) 図書館には、チェコの絵本もたくさんあるよ!

記念撮影をしました。(天白図書館 「チェコの絵本の世界を」)の大きな画像へ 記念撮影をしました。(天白図書館 「チェコの絵本の世界を」) 記念撮影をしました。

▲ページトップへ

中川図書館 中川区情報スポットライト第13弾 「中川区のシンボル 校章(小学校編 Part2)」

展示期間:平成25年7月20日(土曜日)~8月15日(木曜日)

中川区情報スポットライト第13弾 「中川区のシンボル 校章(小学校編 Part2)」(中川図書館展示の様子)の大きな画像へ 中川区情報スポットライト第13弾 「中川区のシンボル 校章(小学校編 Part2)」

中川区の歴史・文化・施設をご紹介する中川区情報スポットライト。第13弾は中川区の 小学校の校章にスポットライト!!
小学校編Part1でご紹介できなかった学校の校章が制作された由来やその意味について引き続きご紹介します。

◆主な参考資料◆
『校章と自然 愛知県における校章の研究』 杉浦正巳/著  杉浦正巳 1977年
『中川区史』 中川区制施行50周年記念事業実行委員会 1987年

▲ページトップへ

天白図書館「ストーリーテリング講座」を開催しました

真剣に聞いてしまいます。(天白図書館「ストーリーテリング講座」)

真剣に聞いてしまいます。

天白図書館では、図書館ボランティアの養成講座として、講師に「おはなしピピンの会」のみなさんをお迎えして、平成25年6月6日、13日、20日、27日の4日間連続講座「ストーリーテリング講座」を開催しました。
絵本は使わず、おはなしを耳で聞いて楽しむストーリーテリング。はじめての人も多かったのですが、みなさん熱心に受講され、最後の回の実演では見事に語ってくださいました。雰囲気も終始和やかで、楽しそうでした。
天白図書館では、ストーリーテリングのおはなし会「昔話の会」を、毎月第4土曜日の午前11時から11時30分まで開催しています。今回の講座を受けたみなさんも、そのうちにそこでおはなしをするかもしれませんので、楽しみにしていてくださいね。

▲ページトップへ

港図書館講演会「あおなみ線をSLが走った~あの興奮をもう一度!~」を開催しました

皆さん熱心に聴いてくださいました。(港図書館講演会「あおなみ線をSLが走った~あの興奮をもう一度!~」)

皆さん熱心に聴いてくださいました。

平成25年6月22日(土曜日)午後1時30分~午後3時に港図書館では、講演会「あおなみ線をSLが走った~あの興奮をもう一度!~」を開催しました。
今年2月、SLがあおなみ線を走りました。名古屋で27年振りにSLを走らせた、あおなみ線を運営する名古屋臨海高速鉄道(株)のご担当者、総務部総務課主任藤塚克也氏にお話をしていただきました。ご担当者ならではの苦労話など中身の濃いお話をしていただきました。
参加者の皆さんは熱心に最後まで聴いてくださり、質疑応答も行われました。ありがとうございました。
なお、港図書館では、7月18日(木曜日)まで関連のパネル展示や本の展示を行っています。ぜひ、ご来館下さい。

▲ページトップへ

中川図書館 「育メンパパはイケメンパパ(中川区父と子のイベント)」に参加しました

平成25年6月23日(日曜日)午前10時~11時30分に中川図書館は、中川区子育てネットワーク主催により、中川区役所講堂で開かれた「育メンパパはイケメンパパ(中川区父と子のイベント)」に参加しました。
コーナーで図書館紹介を行うとともに、1~3歳児を対象とした絵本の読み聞かせをしました。
豊田市男性保育師連盟の方々による体を使った楽しい親子あそびの後、本を紹介しました。みなさん、熱心に聞いてくださいました。

  • 図書館のコーナーです。(中川図書館 「育メンパパはイケメンパパ(中川区父と子のイベント)」)の大きな画像へ 図書館のコーナーです。(中川図書館 「育メンパパはイケメンパパ(中川区父と子のイベント)」)

    図書館のコーナーです。

  • みんなで楽しく遊びました。(中川図書館 「育メンパパはイケメンパパ(中川区父と子のイベント)」)

    みんなで楽しく遊びました。

  • 本の読み聞かせを聞くお父さんと子ども達です。(中川図書館 「育メンパパはイケメンパパ(中川区父と子のイベント)」)

    本の読み聞かせを聞くお父さんと子ども達です。

  • 『わにわにのおふろ』を紹介しています。(中川図書館 「育メンパパはイケメンパパ(中川区父と子のイベント)」)

    『わにわにのおふろ』を紹介しています。

■ 紹介した主な本について ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 もこもこもこ 谷川俊太郎/作 文研出版 1990 不思議な音が子どもをひきつけます。
2 ぴょーん まつおかたつひで/作・絵 ポプラ社 2000 体で楽しめる絵本です。「ぴょーん」とお子さんを持ち上げましょう。
3 だるまさんが かがくいひろし/さく ブロンズ新社 2008 次はだるまさんが、どうなるのでしょう?
4 わにわにのおふろ 小風さち/ぶん 福音館書店 2004 わにわには、お風呂遊びが大好きです。

▲ページトップへ

中川図書館 「にんげん図書館 まちライブラリー ~中川区下之一色地区~」を開催しました

平成25年6月22日(土曜日)午後2時~5時15分に、本・まち・人などすべての情報源を図書館と見立て、読書会や地域探検などを実践している「にんげん図書館」の勉強会が中川図書館で開催されました。今回のテーマは、漁師町として栄えた中川区下之一色地区です。図書館では、地域を調べるのに役立つ資料や地図、下之一色に関する資料をご紹介しました。
事前に行われたまち歩きの写真と、資料や地図を組み合わせながら楽しく学習しました。
図書館では、今後も地域の魅力発見に役立つ情報提供を進めます。

  • 当日ご紹介した資料の一部です。(中川図書館 にんげん図書館 まちライブラリー)の大きな画像へ 当日ご紹介した資料の一部です。(中川図書館 にんげん図書館 まちライブラリー)

    当日ご紹介した資料の一部です。

  • まち歩きの写真を見ながら地図で復習します。(中川図書館 にんげん図書館 まちライブラリー)

    まち歩きの写真を見ながら地図で復習します。

  • 新旧の地図を比べて、変化の様子を探ります。(中川図書館 にんげん図書館 まちライブラリー)の大きな画像へ 新旧の地図を比べて、変化の様子を探ります。(中川図書館 にんげん図書館 まちライブラリー)

    新旧の地図を比べて、変化の様子を探ります。

  • 図書館の集会室が会場です。(中川図書館 にんげん図書館 まちライブラリー)

    図書館の集会室が会場です。

■ 紹介した主な本について ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 なごやの町名 名古屋市計画局/[編] 名古屋市計画局 1992 A295 町名の由来や地域のことを調べるのに役立ちます。
2 明治・昭和東海都市地図 清水靖夫/編集 柏書房 1996 2915 明治期の地形図と昭和の地形図を対比できる便利な本です。
3 むかしばなし中川区風土記 山田寂雀/編集 中川区制施行50周年記念事業実行委員会 1987 A295 むかしばなしからも地域の歴史をうかがえます。
4 下之一色地区民俗調査報告 新修名古屋市史民俗部会/編集 名古屋市総務局 1998 A38 漁師町の生活が詳しくわかる調査です。かつてこの地域には銭湯が7軒もありました。
5 名古屋の漁師町下之一色 名古屋市博物館/編集 名古屋市博物館 2004 A66 博物館の展示図録です。かつてのにぎわいを知ることができます。

▲ページトップへ